露出補正の設定
2008年06月20日
Comment(2)
Trackback(0)

撮影していると、見た目よりも明るかったり、暗かったりと、
思い通りの明るさで撮影できないこと、多々ありますよね?
そんな時に役立つのが「露出補正」という機能です。
露出補正という言葉で捉えると難しいですが、
簡単に言うならば「明るさ補正」。
写真の仕上がりの明るさを補正することができます。
操作としては、
と、こんな感じです。
カメラごとで操作や画面が違いますので、取扱説明書をご覧になってくださいね。
で、この数値を変えると、
こんなに明るさが変わって写ります。
なので、 写真の仕上がりを
明るくしたいときは露出補正をプラスに。
暗くしたいときは露出補正をマイナスに。
というようにすれば、お好みの明るさで撮影することができますヨ♪
ただし、いつも同じ明るさで撮影できるわけではなく、
被写体の明るさによって、写真に仕上がりの明るさは変わります。
ですので、とりあえずまずは一枚撮影し、
撮影した写真を液晶で確認して、暗すぎれば明るくするために露出補正プラス、
明るすぎれば暗くするために露出補正マイナスというように、その都度調整しましょう。
ちなみに、ゆるかわテイストで撮りたいなら、
露出補正はプラス側で、明るめに撮影すると良いですヨ♪
と言うワケで・・・
【簡単にステキな写真をとるコツ】
露出補正は明るさ補正。
プラスで明るく、マイナスで暗く。
ですよ♪
![]() 「+/−」ボタンを押す (または押し続ける) と… |
![]() −2〜0〜+2などの数値が書かれたゲージがあらわれるので、ダイヤルで設定。 |
と、こんな感じです。
カメラごとで操作や画面が違いますので、取扱説明書をご覧になってくださいね。
で、この数値を変えると、
【−2補正】![]() |
【補正無し】![]() |
【+2補正】![]() |
こんなに明るさが変わって写ります。
なので、 写真の仕上がりを
明るくしたいときは露出補正をプラスに。
暗くしたいときは露出補正をマイナスに。
というようにすれば、お好みの明るさで撮影することができますヨ♪
ただし、いつも同じ明るさで撮影できるわけではなく、
被写体の明るさによって、写真に仕上がりの明るさは変わります。
ですので、とりあえずまずは一枚撮影し、
撮影した写真を液晶で確認して、暗すぎれば明るくするために露出補正プラス、
明るすぎれば暗くするために露出補正マイナスというように、その都度調整しましょう。
ちなみに、ゆるかわテイストで撮りたいなら、
露出補正はプラス側で、明るめに撮影すると良いですヨ♪
と言うワケで・・・
【簡単にステキな写真をとるコツ】
露出補正は明るさ補正。
プラスで明るく、マイナスで暗く。
ですよ♪
スポンサーリンク
Tweet
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。
- 前の記事「ワタシの愛用カメラ&レンズ紹介♪」
- 次の記事「ホワイトバランスの設定」

【ミーナ’sストラップ】![]() |
【ハクバ’sストラップ】![]() |
【工房 絲’sストラップ】![]() |
【Acru’sストラップ】![]() |
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です! メール便OKも魅力♪ 楽天市場で探す>> |
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。 楽天市場で探す>> |
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!! 工房 絲さんHPへ >> |
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品! AcruさんHPへ >> |
コメント
お初で失礼致します。
永くフィルム撮影を愉しんでいました。時世に逆らえずデジタルに変節した昔者です。
デジタル撮影でフル一眼、SPS−C一眼、コンパクトと使い分けていますが、概ね明るめコントラスト高めに画像エンジンが設計されているようです。違うメーカーを使っている友人も同じ感想です。
故にナチュラルさを表すには、画質はスタンダード、補正はマイナスを常用しています。
Posted by NakaYuu at 2013年06月10日 12:05
◆Nakayuuさん
撮影される方の感性によっても、好みの明るさ、明るからうける印象は大きく変わりますよね。
そこがまた、写真の面白いところだと思っております。
Posted by きょん@カメラ女子 at 2013年06月13日 10:16