質問&回答コーナー「撮影方法」編:カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

質問&回答コーナー「撮影方法」編

2008年12月01日 Comment(64) Trackback(0)
こちらは、撮影方法or技術に関する質問掲示板です。

おかげさまで、以前の質問掲示板「皆で学ぶ!質問&回答コーナー」が、いっぱいになってきましたので、
質問カテゴリーごとに掲示板を分けることにしました♪

○○を撮るにはどんなふうにすると良いの?

など、撮影方法についてご質問がある方は、ぜひお気軽にご質問をお寄せください♪
ワタシのわかる範囲でお答えさせていただきます!

それでは、皆さんからのご質問お待ちいたしております!


【注意】
誹謗中傷などの書き込みはNGです。
内容に関係ない書き込みは否承認となりますので、ご了承ください。


現在、質問掲示板および質問メールに関しましては、一時的に受付を中止させて頂いております。
ご迷惑をおかけしますが、再開までしばらくお待ちくださいませm(_ _)m



スポンサーリンク

 
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。






【ミーナ’sストラップ】ミーナ 一眼レフ用カメラストラップ 【ハクバ’sストラップ】
ハクバ 一眼レフ用カメラストラップ
【工房 絲’sストラップ】
工房 絲 一眼レフ用カメラストラップ
【Acru’sストラップ】
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です!
メール便OKも魅力♪
楽天市場で探す>>
ヤフーで探す >>
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。
楽天市場で探す>>
ヤフーで探す >>
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!!
工房 絲さんHPへ >>
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品!
AcruさんHPへ >>

関連記事一覧

トラックバックURL

http://na-watashi.sakura.ne.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/1894

トラックバック大歓迎です♪
但し、当ブログへのリンクが存在しない、および関連性の無いトラックバックにつきましては受け付けかねますので、ご了承くださいね。

コメント

こんにちは。
ホント初心者で恥ずかしいんですが、質問させてください!
外で町並みを撮影したんですが、
実際はきれいな青空なのに、白くなってしまい、うまく写りません。
多分建物が陰に入っているからだと思うんですが、空との光の差があって
建物が黒くなるか、空が白くなるかのどちらかになってしまいます。

どうすれば両方をきれいに写すことができるんでしょう???

◆いこれさん
ご質問ありがとうございます♪
恥ずかしいだなんて、そんなことないとおもいますヨ。

さて、空が白くなってしまう・・・とのことですが、
普通に撮影しているかぎり、いこれさんのおっしゃるとおりの撮影結果となります。

人間の目では
・暗い場所は明るめに
・明るい場所は暗めに
見えるよう、脳内で調節しています。

ですが、カメラは人間の目のように万能ではないのです。
このように、見える範囲をカメラ用語では「ダイナミックレンジ」もしくは「ラチチュード」と言います。

デジタルカメラはこの「ダイナミックレンジ」の幅が狭いのです。

これを回避するのは難しいことで、実際は画像加工など施して対応することがほとんどだと思います。
というわけで、残念ながらお力になれず申し訳ありませんm(__)m

こんにちは。
質問にお答えいただいてありがとうございました♪

そうなんですね。。知らなかったです。
でもこのことを知ることができただけでも勉強になりました★
どうもありがとうございました^^

◆いこれさん
そのようにおっしゃっていただけて嬉しいです♪
今後も何か分からないことがありましたら、お気軽にご質問くださいね。

ワタシの分かる範囲でお答えさせていただきます。

既に解決されているようなので申し上げ難いのですが、
私の場合は建物が陰にならない時刻に撮ると思います。
どうしても陰になる場合は、
日の出前後か日の入り前後を狙います。
そのさいに白熱灯等の灯りが無い場合は、
橙色のストロボを焚きます。

◆ヨネちゃんさん
いえいえ、ご回答いただきありがとうございます。
建物が影にならない時刻というのは、作品として決まったイメージがなければ、かなり有効ですよね。

>白熱灯等の灯りが無い場合は、橙色のストロボを焚きます。

そうなんですか!
今後もよろしければ、色々とご教授いただければ嬉しいです♪

先日、あしあと帳に載せましたYumiです。
私はイルミネーションを撮りたい一心で、一眼レフを買ったと言っても過言ではありません。しかし・・・実際に撮ってみると、ぼやけてしまうんです。手ぶれ補正に切り替えているんですが・・・何がいけないのでしょうか?ホントに初歩的な質問ですみませんが、何かアドバイスいただけると、嬉しいです。使ってるカメラはキャノンEOS KISS X2 です。
よろしくお願いします。             Yumi

◆yumiさん
ご質問ありがとうございます!

ぼやけるということですが、原因を追求するのに少々情報が少ないので、適切な回答になるかわかりませんが、ぼやける原因には・・・

・手ぶれ
・ピントあわせが甘い

などあると思います。

「手ぶれ」は手ぶれ補正機能を使用しているということですが、限界があります。
特にイルミネーションでは手ぶれ補正があっても三脚を使うか、手持ちならISO感度を上げないと難しいでしょう。

なので、対策としては手ぶれ補正機能に頼るだけでなく、

・三脚を使う  もしくは
・手持ち撮影ならISO感度をあげ、シャッタースピードがせいぜい1/30秒より長くならないようにする

ということが考えられます。


「ピントあわせが甘い」についてですが、あまり考えにくいことではありますが
一応、意図した場所にピントが合っていないこともあるかな・・・と。
特に絞り開放(AvモードでF値を最小に設定)で撮影するとボケやすくなります。

風景撮影のときに絞り開放でぼやける・・・ということは少ないと思いますが、
一応このあたりも注意してみてくださると良いかもしれません。

あ、そうそう。
三脚を利用する場合は、手ぶれ補正機能オフにしておいたほうが良いですよ。

回答、ありがとうございます!!
とてもわかりやすくて、嬉しくなりました。
私は超!初心者で、ISO感度などさわった事がありませんでした。
三脚も使った方がよさそうですね。(手ぶれ補正機能をオフにした方が良いのも知らなかった・・・)
せっかく一眼レフを持っているのだから、使いこなしたいと思います。
これからも、よろしくお願いします(^^)

◆Yumiさん
参考になったようで安心しました♪
ぜひとも、これをきっかけに色々いじってみてくださいね!
いじっても壊れませんから、大丈夫ですよ(*^m^*)

こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!

きょんさん、はじめまして。
このたび、念願のデジタル一眼レフ(canon EOS kiss X2 & TAMRON A16)を購入しました。
関東に住んでいますが、来月札幌の雪まつりに一眼レフを持って行く予定です。
観光なので、外で雪像も撮りたいですし、室内で子供も撮りたいと思っています。
そこで結露対策を教えていただきたいのですが・・・。

ここで質問する以前に「一眼レフ 結露対策 寒冷地」などの単語で検索してみましたが、
結露対策としては、
●室外で冷え切ったカメラを、部屋に入る前にタオルや梱包用のプチプチで包み、密封できる袋に入れ、
  部屋の温度にカメラが慣れるまで絶対に開けない(カメラを出さない)

という検索結果がほとんどでした。
ですが、これでは室内に入ってから写真が写せませんよね。

室内に入ってすぐ撮影をしたい場合には
●室外用と室内用のカメラを用意する

ということでした。

これまで使っていたコンデジもありますので、2台体制は可能ですが・・・
それでは意味がな〜い!!と凹んでいるのです。。。

室外でも、室内でも、きれいな写真が撮りたいのです。
コンデジに限界を感じて(偉そうですが・・・^^;)一眼レフを購入したのに
肝心なときに一眼レフが使えずコンデジに頼るなんてちょっと悲しくて。。

冷やさない状態で持ち運び、撮影のたびに出す・・・というのはどうでしょう。
例えばホッカイロのようなものを(カメラに害のない状態で)当て、
密閉してしまわない袋でバッグに入れて持ち運ぶ、とか。
これならば暖かい室内に入ったときの結露を抑えることができますでしょうか。

長文、申し訳ありません。

◆めいさん
きゃーーー!すっかりコメントレスし忘れていました!!
本当にごめんなさい!!!

正直、ワタシは寒冷地での撮影をしたことが無いので、絶対なことは申し上げられませんが、一番の問題は

寒い場所 → 暖かい場所 への移動

ですよね?

なので、めいさんが仰るように
冷やさない状態で持ち運び、撮影のたびに出す・・・
ということも考えられますが、正直保証は出来ません・・・。

あまり参考にならなくてごめんなさいね。

先日あしあとのほうにコメントさせていただきましたmocoです。
質問です。
こんど体育館で運動会があるのですがそのときの撮影のポイントをお願いします。

機種は 
Canon EOS KissX2
持っているレンズは
EF-S18-55mmF3.4-5.6IS
EF-S55-250mmF4-5.6IS
EF50mmF1.8
です。

以前体育館で体操のシーンを撮影したら
(夕方で室内灯での撮影)
開放で撮ろうと思うとぶれて(ISOはオートだったと思います)
シャッタースピード上げると暗くて・・・
うまく撮れませんでした。

距離的にも望遠で撮りたいと思ってますがどうでしょうか?

外での撮影と違って難しいですね。

◆mocoさん
体育館の撮影はお持ちのレンズだと厳しそうですね・・・。

とにかく、シャッタースピードを稼がないといけないので、
画質より撮れることを優先に考えるなら、

・ISO感度を最大まで上げる

・絞り優先で開放側(F値の小さいほう)で撮る or
シャッタースピード優先で1/125秒前後に設定して撮る
・・・のうち、写りの良いほう?

というのが、現状で最大限できることかな・・・と。
ワタシもあまり体育館での撮影はしないので、これ以上の具体的なアドバイスはできず、申し訳ありませんm(__)m

ちなみに、手ぶれ補正機能は被写体ぶれは補正しません。
なので、このレンズの中で言うと、50mmF1.8がイチバン使いやすいかもしれませんね。

わかりました〜
ありがとうございます。
室内はやはり明るさというのがひとつのキーワードですね。
そして今回はそれに動き+距離ですからね。
超難関!!きゃ〜〜〜っ
がんばります。

私も行きたい写真教室があったんですがお兄ちゃんの受験もあるし結構料金もお高いし・・・もう少し長い趣味でかんがえようと思ってます。
(都会ほどたくさんないんですよね・・・とほほ)

レンズも何かの記念日に買おうかな。(ヒカリモノよりレンズを買う女子?!)うふふ。

では今からもぼちぼちなスタンスですがたくさん勉強させてください。

◆mocoさん
運動会という晴れの舞台ですものね♪
なんとか良い写真が撮れます様に!!

確かに、都心から離れると写真教室を探すのは大変でしょうね・・・(´;ェ;`)
いつか、そういった方々のために教室を開けたらいいなぁ・・・とも思ったり。

>(ヒカリモノよりレンズを買う女子?!)
それ、ワタシも同じです(笑)
だって、カメラ女子ですもの、ねぇ〜?

はじめまして!とても初歩的な質問なんですが。。。
私は今EOSX2のダブルレンズを買ったのですが、
普段、ピントは中央だけにしているのですが、
たとえば、二人、三人、大人数を撮る場合は
9点にピントの合うやつ?にして撮ればよいのでしょうか・・?

また、レンズにある、
1:3.5−5.6は 5−5.6はF値ですよね?
1:3はなんですか?!

変な質問で申し訳ないです・・


◆もずらさん
はじめまして!
ご質問ありがとうございます!!

>二人、三人、大人数を撮る場合は9点にピントの合うやつ?
にして撮ればよいのでしょうか・・?

普通に横並びで撮影するならば、一点でもかまいません。

ピントは前後の位置が変わると合わなくなります。
ピントが合う前後の位置範囲(被写界深度)を決めるのが絞りなのです。

絞り値を小さく設定していると、ピントの合う範囲がとても狭くなります。
だから、背景がぼけやすくなるのです。

逆に、絞り値を大きく設定すると、ピントの合う範囲が広くなります。
なので、手前からおくまでピントが合うようなります。

大人数を撮影する場合、被写体が前後している(二列並んでいるなど)なら
絞りをF8くらいに絞って撮影すると全体にピントが合うようになります。

参考までに、モードダイヤルの山マークを使うと
手前から奥までピントが合うようになるので、それが一番簡単だと思います。

ちなみに、9点フォーカスにしても
すべてにピントが合うわけではありません。
9点の中で、どの被写体を重点的にピントを合わせるか?ということだけなのです。


絞りについては、以下の記事を参考になさってみてください。
http://camera.na-watashi.com/words/post_4.php
http://camera.na-watashi.com/words/post_18.php


>1:3.5−5.6は 5−5.6はF値ですよね?1:3はなんですか?!

こちらの質問につきましては、以下の記事が参考になると思います。
http://camera.na-watashi.com/lens/post_106.php

ではでは、参考になりますように。

はじめまして!!
突然でこんな質問、どうかと思ったのですが・・・。

7月に友達の結婚式があります。
そのときに私のカメラ(オリンパスE620)で写真を撮りまくっちゃおうと
ひそかに計画中なのですが
なにせ初心者なもので、結婚式・披露宴でキレイな写真を
撮るには何から用意すればいいのか
どんな方法があるのか全く分かりません・・・。

どんな小さなことでもかまいません!
教えてください!
ちなみにレンズは
ダブルズームキットのもの2本です・・・。

私はリコーのGX200を使っています。部屋の中で、マニュアル(Mモード)で撮影する場合に、暗くなります。これは、カメラの設定でどうにかなるものなのでしょうか?できればフラッシュを使わないで撮影したいのですが、、、。今まではA,Mモードで撮影しておりましたが、そのモードだと明るくとれるのですが、Mモードだと暗くなります。動きの速い子供をMモードでシャッタースピードを早くしてとりたいのです。アドバイスお願いします。

◆れなさん
はじめまして♪
ご質問ありがとうございます!

以前、ウェディング写真講座を聞きに言ったときには、

・ズームレンズがあると便利
・レンズの開放絞りはF2.8は欲しい
・ISO感度をあげて撮影
・ストロボは焚かない
・手ブレが気になるほど暗い場所には外付けストロボがあると安心

と言っていましたよ。
おそらくキットレンズだと開放F値が3.5くらいで暗いので、
かなりISO感度あげないと厳しいかもしれませんね。

ちなみに、絞りやISO感度、室内撮影ノウハウについては、
ブログ内の記事が参考になると思います♪


◆フージーさん
ご質問ありがとうございます!
マニュアルモードの撮影で暗くなってしまうとのことですね?

動きの早いお子さんを撮りたいとのことですが、
確かにシャッタースピードを上げれば早い動きもぶれずに撮影できます。

しかしながらマニュアルの場合、絞りの数値も考慮しないといけません。
ただシャッタースピードをあげるだけでは暗すぎたり、明るすぎたり、
適正な露出(明るさ)は得られないのです。

なぜなら、絞りとシャッタースピードのバランスがとれたとき、
はじめて適正な露出が得られるからです。
天秤のような関係ですね。

シャッタースピード早く:絞りを開く
シャッタースピード遅く:絞りを絞る

このような関係が成り立ちます。
なので、シャッタースピードを早くするなら絞りも開いてあげる必要があります。

ただし、絞りを開くにしても限界があります。
それを開放絞り値というのですが、限界をこえているにもかかわらず
シャッタースピードをそれ以上早くしようとすると
当然適正露出は得られず、暗くなってしまいます。

なので、マニュアルモードの場合、
絞りとシャッタースピード、どちらもバランスよく設定してくださいね。

シャッタースピード1/250秒より早くすると、被写体ブレがなく止まって写りますよ。
逆に言うと、あまり早くしすぎても意味がないということです。
(あまりにも周囲が明るい、逆光などの場合は入光量調節のため数千分の1というシャッタースピードが必要ですが)


また、ISO感度を上げるとフラッシュを使わなくてもシャッタースピードが稼げますよ。

はじめまして。デジイチデビューした初心者のよろずです。

質問ですが・・・。

夕焼けの写真を撮影するときは太陽をファインダーで覗いても大丈夫なのでしょうか?
眼を傷めたりしませんか?
よろしくお願いします。

◆よろずさん
はじめまして!
ご質問ありがとうございます♪

夕陽も含め、太陽の光をファインダーで覗くと
場合によっては失明の恐れもあるそうです。

カメラのセンサー的にもあまりよろしくないので、
なるべく避けたほうが良いと思います。

コメントありがとうございます。

でわ、太陽が入ってる夕焼けを撮影するときはどの様に撮ればいいにでしょうか?
よろしくお願いします。

◆よろさん
以下に記載することは、あくまで自己責任でおこなってくださいね。
くれぐれも目やセンサーを傷つけたりしないよう、ご注意くださいませ。

ワタシの場合、太陽光が目の位置で集光しないよう、
角度に気をつけながら撮影しています。
あとは、ライブビュー撮影するのも手かと・・・。

逆にあまり気にされない方も多いようです。
以下のリンク先が参考になりますよ。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2488647.html

アドバイスありがとうございます。参考になりました。

◆よろずさん
参考になりましたようで安心しました♪
ステキな夕陽写真が撮影できると良いですね!

はじめまして〜!!
この度念願のデジイチ購入をしました。
機種選ぶ際にこちらのご意見参考にし、
初心者に優しいというX2にしました。

質問なんですが、
うちには黒のラブラド―ルがいまして、
その子を室内で夜撮る際どうしたらきれいに撮れるのか悪戦苦闘した結果、
やはりうまくいかないんです><

フラッシュは無しで撮りたいのと、
相手が黒で動くので、
シャッタースピードを上げて、
ISOも最大にして撮ったりもしたんですが、
いまいちの出来栄えです。

宜しければ教えて下さい。

◆あっちんさん
はじめまして!
ご質問ありがとうございます♪

そして、デジイチ購入おめでとうございます!!
当ブログを参考にしていただき、光栄です。

さて、質問の件ですが…。

夜の室内撮影、被写体が黒、しかも動くということで
かなり難しい条件ですね。

ISO感度最大は良いのですが、
シャッタースピードは1/250秒以上でしたか?
動くものを止まっているように撮影するには
おおよそ1/250秒より早ければ良いと言われています。

なので、逆に言うと1/250秒より早くすると、
光の取り込む量が少なくなり、暗く写ってしまうと言うことになります。
なので、1/250秒くらいで一度試して見てもらえると良いと思います。

また、レンズは何をお使いでしたか?
その際の絞り値はいくつだったでしょうか?
絞り値が小さい(絞りを大きく開ける)ほど光を多く取り込めるので、
その分シャッタースピードを稼ぐことが出来ます。

なので、明るいレンズで絞りを開放側にすることをオススメします。


ここまでの話を整理すると…

方法1:シャッタースピード優先モードで1/250秒に設定し、撮影する。 or
方法2:絞り優先モードで絞り値を最小に設定し、撮影する。
   (その際、シャッタースピードがいくつで撮影されているか
    確認してくださいね。1/250秒より早い数値でしたか?)

のどちらかの方法で撮影して見ると良いでしょう。


あと、とにかく照明を明るくすることです。

それでも難しければ、外部フラッシュを使って
バウンス撮影する以外難しいでしょう。

カメラも性能は良くなってきていますが、やはり限界はあります。
なかなか難しいところですが、ご理解いただければ幸いです。

初めまして。
つい先日X3を購入した初心者です♪
3年近く、コンデジとネオ一眼(S5IS)を使用して、愛犬などの写真を撮ってました。
動画を取れるイチデジが出たのでついに買っちゃったのですが。。。

WKITを購入したので、標準レンズと望遠レンズが付いてきました。
例えば、出かけて公園などを走らせたり、一緒に散歩して草花を撮ったり、立ち寄ったカフェなどの料理を撮ったりが多くなりますが、その場合望遠レンズをつけていくのがよいでしょうか??
外でのレンズ交換はゴミが入る可能性があるから控えたほうがよいと聞きます。
レンズを何本ももっているかたや、被写体が変わることでレンズを変えたいときってどうしてるんでしょうか?

また、お散歩などで写真を撮るとき、レンズとかはやっぱりカメラバッグに入れていきますか??

きょんさんのステキなホームページを見てますます写真が楽しみになりました♪
いろいろご指導くださるとうれしいです。

◆riemaruさん
はじめまして!
ご質問ありがとうございます♪

ワンちゃんとの散歩、草花や料理写真を中心に撮影されるとのことですが、
ワタシなら標準ズームレンズ(望遠じゃないほう)を付けていきます。

望遠が必要なのは、どうしても被写体によれない状況・・・
たとえば運動会や遠くの鳥、花などを撮影するときくらいかな・・・と。
(あくまでワタシの場合ですので、ご参考までに。)

望遠ズームですと最短撮影距離が1.1mありますので、
被写体からかなり離れればならず、
カフェでの料理撮影には特に使いづらいのです。

ワンちゃんの撮影にしても、標準ズームのほうが小回りが利くので便利ですよ。
ドッグランなどの場合は望遠ズームのほうが便利だと思いますが、
それ以外は標準ズームで十分だと思います。

被写体に寄れない状況でない限り、望遠ズームは持ち歩かないと思います。
なので、お散歩なら標準ズーム一本でいいかな・・・と。

こんな感じですが、参考になりますように♪

こんばんわ。
先日交換レンズの件で質問させていただきましたのんです。
室内用に先日相談させていただいたAF-sDX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入しました。

近々水族館へ行く予定なのですが、室内でかなり暗いところなのでレンズは↑で大丈夫でしょうか?
その他持っているレンズは元々セットで付いていた標準と望遠のみです。

それから撮影方法を具体的に教えていただきたいのですが、
ISOの数値を上げるとシャッタースピードが遅くなりすごくブレてしまいます。
それと絞り優先モードにしてシャッタースピードを変える方法がイマイチ分からなくて・・・。

初歩的な質問すぎてすみません。
なんだかチンプンカンプンな質問?になっているかもしれませんが。
せっかく明るいレンズを購入したのに上手く撮影できなくて困っています。
レンズの使い方など教えていただければありがたいです。

すみません。
先ほどコメントしたのんです。
なんだかわけのわからないコメントになってしまいましたね。
ごめんなさい。

きちんときょんさんのブログを確認したところ、夜間室内で子供を撮る方法↓

・ISO感度800以上
・ノーフラッシュ
・絞り優先モードで絞りを小さい数値に設定

が一番合っているのかな?と思いました。
質問する前にキチンと確認しなくてごめんなさい。

あと明るいレンズの使い方だけコツなど教えていただければ助かります。
なかなか思った写真が撮れなくて・・・。

何度もコメントすみません。

◆のんさん
こんにちは!
AF-sDX NIKKOR 35mm f/1.8Gの使い心地はいかがですか?
満足いただけていれば嬉しい限りです♪

さてさて、水族館へ行かれると言うことですが、
この35mmのレンズで十分です!
水族館は暗いので、F1.8という明るさは
とても心強い味方となるでしょう!

撮影方法についてはご確認されたとおりです♪
ISO感度を上げるとノイズが発生し
ざらっとした写真になりがちですが、
撮影できることが大前提ですからネ。

明るいレンズの使い方のコツ・・・ですが、
絞りを開放(最小数値)に設定すると
ピントが甘くなりやすいので、
F2.5くらいに合わせると良いかもしれません。

ただ、あまり絞りすぎると
シャッタースピードが稼げなくなるので、
シャッタースピードがせいぜい1/60秒を下回らないように
F値を調節しましょうネ♪

きょん♪さん こんにちは

こちらでお世話になるのは2度目です。
撮影の質問ではないのですが、こちらに書かせていただきます。

きょん♪さんのブログのヘッダーにある写真のように
テープで止めたような写真にするにはどうしたらできますか?

私は普段はPICNIKを使っていますが
一応photoshopも持っています。

お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。

はじめまして。
いつも楽しみに拝見させていただいております!

質問なのですが、うまく言葉で説明できるか不安ですが。。。よろしくお願いします。

きょんさんが撮っていらっしゃる桜の写真、空も桜もすごく綺麗で感動!
どうしたらこんな写真が撮れるんだろう!!と感動、そして自分の撮り方は何がダメなのかなぁー??と素朴な疑問をもちました。
私も春に、子ども+桜の写真を撮りました。
しかし、よく晴れていたせいか、バックに入れた桜が全部白くぼけてしまって!!
全体的に真っ白な写真になってしまい、ガックリでした。

このようなことはよくあり、先日も川で遊ぶ子ども達を撮影したのですが
綺麗な川の水も、バックの木々も、全部白くなってしまいました。
この日もとても天気が良かったので、光が入りすぎでしょうか??

簡単に解決できる問題かもしれませんが、
カメラをはじめたばかりで何の知識もないので、いろいろなサイトを見てもよく分からず、思い切ってきょんさんに質問させていただきました。
基本的な質問ですみません。
見た目により近い写真を撮るコツがあれば教えてください。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
使用カメラはニコンD40です。

◆kinaさん
こんにちは!

ブログヘッダーの画像ですが、
あれはFireworksというツールを使って作成しました。

Photoshopで同じコト処理を行うなら、
「フォトカードデザインブックII」の46ページが参考になると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%882%E3%80%89%E2%80%95Adobe-Photoshop%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B-%E7%9F%B3%E5%B7%9D-%E7%BE%8E%E5%92%8C/dp/489814974X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1247173718&sr=8-1

この本でワタシもフォトショップによる色々な加工を勉強できました。
素材CDも付いてくるので、何かと役立つ一冊だとおもいますヨ。

で、話を戻し・・・
テープ部分の透明化はレイヤーの透明度を変更させてあげればOKです。
「レイヤー 透明」で検索すると詳しいやり方がわかると思います♪


◆マキさん
はじめまして!
ご質問ありがとうございます♪

>全体的に真っ白な写真になってしまい、ガックリでした。

どのような設定で撮影されたのかが分からないと
細かく説明できないのですが・・・

真っ白になってしまうのは、
光を多く取り込みすぎていることが原因です。

人間の目も太陽のまぶしい光を見ようとしたとき、
まぶしくて見えませんよね?
そのために人間がすること、それは

まぶたを細める or 瞳孔を絞る

なりして光の量を調節するのですが、
カメラも同じように光の量を調節してあげなければなりません。

では、どうやって調節するのかというと
「絞り」や「シャッタースピード」をバランス良く設定して
調節するのです。


基本的に絞りやシャッタースピードは
「Pモード」ならカメラが自動で設定してくれるので自分でいじる必要はありません。
「Aモード」は絞りは自分で決定し、シャッタースピードはカメラ任せ。
「Sモード」はシャッタースピードは自分で決定し、絞りはカメラ任せ。

それでも明るくなったり暗くなったりする場合は、
「露出補正」という機能を使います。
操作方法についてはマニュアルをご覧いただければと思いますが、
使い方としては、

画像を暗くしたい  → 露出補正でマイナスに設定
画像を明るくしたい → 露出補正でプラスに設定

というようになります。


なので、話が長くなりましたが、
マキさんの場合は、露出補正でマイナスに設定してみてください。

こんなにも早く、そしてとても丁寧なご回答を本当にありがとうございます!!
そうですか・・・絞り、シャッタースピード、露出補正・・・。
やっぱりもっと勉強しないとダメですね。これまでいろんな本を読みましたが、結局よく理解できなかったり、使いこなせなかったりで、常にオートにしているんです。
自分で設定をいじるということは全くありません・・・というか、出来なくて(*_*)
きょんさんのご回答を参考にちょっと練習してみます!!ありがとうございました!

「オリンパス・ペン E-P1は静物撮影向き???」の記事に載せてある写真のような少し白っぽく、ほんわかした写真が撮りたいのですが、設定はどのようにしたらよいのでしょうか?レンズとかも関係するのでしょうか?

いつも素敵なお写真ばかりで参考にさせていただいています♪
NikonD90を使用しています!

◆マキさん
せっかく一眼レフをお持ちなので、
ぜひぜひ色々操作を試してみて下さいね!

一度やってみると「なるほど〜」と思うことがたくさんあると思いますよ!


◆あやさん
あの写真はオリンパス・ペン E-P1に搭載されているアートフィルターの「デイドリーム」というモードで撮影したものです。
デイドリームで撮影するとあのような色合いの写真になります。

普通の一眼で同じように撮影するとなると、
ピクチャーコントロール(キヤノンの場合はピクチャースタイル)機能を使うと良いかもしれません。

「明るさ」を明るめに。
「コントラスト」を若干低めに。
「色の濃さ」も若干低めに。

また、ホワイトバランスのRGBバランスを
GとBよりにすると、青っぽい色合いになると思います。

はじめまして。
5STYLEから飛んできました。
とても詳しい説明がしてあるので、参考にさせて頂きます。
EOSKissX2ダブルズームレンズを使用して1年弱です。
日常は、ブログにのせるお料理を写しています。(モードダイヤルAvが多いです)
お料理をとるには、やはり短いほうのレンズが良いのでしょうか?
写りを見ると長いほうのレンズのほうがより臨場感がある場合も多いような!?

それと旅行先などで写真を撮る場合、モードダイヤルを何に合わせたらいいのかが、
??なんです。遠距離の景色を撮るなら、そのモードに合わせればよいのだとおもいますが、
近距離の景色と人が写っている場合などひとまず何に合わせればいいのだろう…
とわからなくなります(^^;)
ほんと素人なので質問の内容がうまく説明できず申し訳ありません。


◆ミルミル93さん
ご質問ありがとうございます。

写真家さんによって使うレンズが異なるようですが、
正直、自分がどのような写りが好みか・・・ということになると思います。

とある写真家さんはタムロンの90mmマクロを愛用されていますし、
別の写真家さんは50mmの明るいレンズを使っていたり・・・。

ただ、90mmのマクロで撮影するとなると、
最短撮影距離(被写体までの距離)が長くなるので、
一般家庭では難しいと思います。

というわけで、一般的には50mmくらいがちょうど良いのかなぁ・・・
と感じています。


また、景色をバックに人物撮影したい場合、
シーンモードで「風景(山のマーク」にするか、
Avモードで絞りをF10くらいにあわせると良いと思います。

つまり、遠くも近くもピントを合わせるためには
絞り値を大きくすればよいということです。
逆に、絞り値を小さくすればピントが合っていないところ以外はぼけやすくなります。

こんにちは!
楽しくてためになるHPどうもありがとうございます。

質問させて頂きたい内容は、滝や川の水の流れの撮り方なんです。

糸を引いたような流れの写真を撮りたくて、シャッタースピード優先で1/4秒くらいに設定しました。

ところが、天気が良くて明るすぎたせいでしょうか、絞り値がHi表示になってしまい、うまく撮影できず(涙
露出を思いっきりマイナス補正にしたのですが、ダメでした・・・

このようなときはどうすればよいのでしょう???

◆ニコニストさん
はじめまして!
コメントありがとうございます♪

糸を引いたような流れの写真を
天気の良い日など明るい状況で撮影するには
NDフィルターといって、光量を落とすフィルターを使います。

どの程度の明るさだったのか推測できないので的確なお答えはできませんが、明るすぎる場合はNDフィルターを数枚重ねないと難しいかもしれません。

もしくは、日が当たらない暗い状況を狙って撮影しにいくのも手だと思いますヨ♪

ご回答どうもありがとうございます!

NDフィルター、そんなものがあるんですね(._.) φ メモメモ
価格.comで調べるとそんなにお値段高いものではないので、早速購入検討します。

☆どうもありがとうございました☆

◆ニコニストさん
そうなんです。
NDフィルターのほかにも、フィルターには色々な特殊効果をもったものがあるので、色々試されてみると面白いですヨ♪

ステキな滝・川の写真が撮れると良いですね!

こんにちは!

フィルターについてちょっと勉強したところ、またちょっと質問させて頂きたいことが出てきました

C-PLフィルターは減光効果もあると書かれていたのですが、減光効果があるのは、C-PLフィルターの効果があるときに限ってなのでしょうか?C-PLフィルターの効果がないような場合でも、常に減光効果はあるのでしょうか?

何故そんなことを聞くのかと言うと、ひょっとしてC-PLフィルターだけ買えば一石二鳥かも(笑)という、けちな発想です。

また、軽くて携帯性のよい、きょん樣お勧めの三脚をご紹介いただきたくどうぞよろしくお願いします。

◆ニコニストさん
こんにちは!
ご質問ありがとうございます。

C-PLフィルターはフィルター枠を回すことで
減光効果を調節することができるのですが、
最小効果にした際の透過率は正直わかりません。

ですが、最小にした場合も減光していると思います。
(憶測でごめんなさい・・・)

なので、昼間の屋外でなら一石二鳥となりますが、
そうでない室内や夜などは減光されてしまうことで
手振れにもつながりますので外されるか、
レンズ保護専用フィルターに交換されることをオススメします。

ご回答ありがとうございました!

面倒ですが、やはりその都度その都度取り替えた方がよいのですね〜

◆ニコニストさん
そういうことになりますネ^^

ワタシは普段はレンズ保護フィルターつけっぱなしで、
どうしても海や空の色などを誇張したいときはPLに交換するようにしています。

先月の盆休みは、仕事が忙しく休めがとれずこの8月末日からやっと休みがとれ
高速道路ETC1000円均一もあり広島まで旅行へ行ってきました
そこで、久しぶりの一眼レフで観光先で写真を撮って家に帰ってきてから
写真をみると逆光など写真全体が暗い感じになってしまっていました
逆光など写真全体をもっと明るくくっきりと撮るにはどのように設定して撮影すれば
いいのでしょうかね?
撮影時には、どうしても被写体に夢中になりなかなか即座にベストな設定にまで
気がいかないままコンデジのようにシャッターだけを押してしまっています(汗)
その時の環境など即座に判断して撮影されてるきょんさんの写真のような
写真を撮るにはどのような練習方法、どのような点を注意すれば良いのでしょうか?
お手すきの時アドバイス頂ければ幸いです
宜しくお願いします

◆conanさん
この不況下、お仕事があるということはありがたいことですよネ。
ただ、働きすぎでお体を壊さないよう、ご自愛くださいね。

さて、逆光時の撮影ですが、慣れてくると瞬時に
「逆光だから露出補正でプラスにするか、フラッシュたかなくちゃ!」
・・・と判断できるようになります。

カメラでそこまで判断してくれるものはまだ少ないので、
やはり、最後は自分の勘に頼るしかありません。

練習方法としては、何度も撮影して体に身につかせるのが一番かと思います。
習うより慣れろ・・・的なところでしょうか。
一度に色々な技術を試そうとすると頭がこんがらがってしまうので、まずはひとつずつ練習されてみるのが良いと思いますよ♪

きょん♪さん初めまして
ブログとても勉強になります♪
一眼レフ初心者です(>_<)
先日、canon eos kiss2を買いました。
今週、土曜に友達の結婚パーティーがあるので上手く撮りたいのですが、
全自動で撮った方が良いでしょうか?
良い写真を撮りたいのでお願いします。

◆あぴこさん
はじめまして!コメントありがとうございます♪

返信遅くなってしまい、もうしわけございません。
まだ間に合うかしら・・・。

初心者さんということで、
簡単にこれだけはやって欲しい・・・ということだけお伝えします。

<手段1>
Avモードに設定し、絞り値を最小に設定してください。

次に、ISO感度を800か、画質が許せるなら1600まであげて撮影してください。
ISO感度をあげると写真にザラザラとしたノイズというものが発生しますので、まずは試し撮りして画質を確認してから、800にするか1600にするか決めてください。

800の場合、手ブレが発生する可能性が高くなります。
脇を閉め、足を肩幅くらいにあけ、しっかりとカメラを構えて撮影してください。

フラッシュは焚かずに撮影してください。


<手段2>
手段1の方法でどうしてもウマく撮影できない場合は、しょうがないので全自動(緑の四角のモード)で撮影してください。

暗い場所だとフラッシュが自動的に焚かれてしまい、雰囲気台無しですが撮れないよりは良いということで・・・。

こんな感じです。
それと、おそらくレンズはキットレンズだとおもわれるので、
ズームはなるべく使わず、広角側のみで撮影してください。
そうすることで手ブレが少しは回避できます。

とにかく足を使って撮影してくださいね。


ではでは、良い写真が撮れますように!!

お返事、ありがとうございました♪
ですが、慣れてない為、デジカメと変わらない感じに…
これから、頑張ってカメラに慣れて趣味にしていきたいです(^^)
写真はブレてなかったのは良かったです♪
また、質問ですが、撮った写真をモノクロやセピアにしてお店で
印刷することは出来るのでしょうか???
それから、太陽や夕日は直接レンズで覗くと失明の危険があると
聞きますが、専用のレンズなど、あるのでしょうか??

◆あぴこさん
なかなか最初は操作で手間取ってしまうと思いますが、
ぜひ少しずつ慣れていってくださいネ!
そうすることで、どんどん一眼が楽しくなっていきますヨ^^

>撮った写真をモノクロやセピアにしてお店で
印刷することは出来るのでしょうか???

可能なはずですが、お店によってサービスがことなるかもしれませんので
確認してみてくださいね。

>太陽や夕日は直接レンズで覗くと失明の危険があると
聞きますが、専用のレンズなど、あるのでしょうか??

フィルターなどはあります。日食など撮影するとき用ですが・・・。

おそらく、そういうシチュエーションではなく、夕焼けや青空を撮影しているときに太陽がファインダー内に入ってしまうことをさしているのですよね?

目や撮像素子(センサー)にとって確かに良いことではありませんが、
あくまでワタシの場合ということで述べさせていただきますと、よほど太陽に焦点を合わせることをしない限り・・・という感じでしょうか。

でも、あくまで自己責任です。
気をつけて撮影してくださいね。

小生車が好きで今日は、ホイールショップへ行ってきました
そこで、40Dでホイール撮影
帰ってきてから写真を見たところ夕方って事もあり
一枚一枚の写真が全体的に暗い感じになってしまっています
その場ではどうしても撮影に夢中になっていてこのような失敗に気付きません
そこで、その時の環境などで露出補正をどれぐらい上げればどれぐらいの
明るさの写真になっているかその場でカメラ自身で確認するにはどのように
すれば良いのでしょうか?
帰ってきてからパソコンで確認して暗く写っていてはせっかく撮影してきた
写真もだいなしです
今までもこのような失敗をしています
アドバイス頂ければ幸いです
宜しくお願いします

いつもありがとうございます♪
友達の結婚パーティーも終わりカメラを使う事がなかなかなくて…
カメラが泣いてます(>_<)
今、撮りたいのが飛行機です!!
飛行機と空を撮りに行こうと思ってます♪
ただ、一眼レフを持ち一人で写真を撮りに行くのに抵抗があって…
恥ずかしいというか…
田舎住みなので、カメラ持って写真撮ってる人見たことなくて…
慣れですかね??
お店とかを勝手に撮ったりするのはダメなんですか??
図書館で一眼レフの本借りて勉強中ですが、外に出て実際に使いながら覚える方がいいのでしょうか??

◆conanさん
主人も車が大好きで、
暇を見つけてはカーショップ行ってますよ^^
雑誌でもよくネタを仕入れているようです。

さてさて、撮影した写真の確認方法についてですが、
ある程度撮影時に液晶を見ながらチェックするのは
やはり重要なことです。

もし、画面を見ながら
「あれ、ちょっと暗いな・・・」
と思ったら、露出補正でプラスにするというように
撮影していきます。

慣れてくると、どういう状況ならプラス補正が必要か
撮影前に分かるようになってきます。

ですが、いざパソコンに落とすと明るさが違うというのは
またちょっと違った原因です。

カメラとパソコンの液晶の明るさに違いがあるのが原因だと思いますので、
パソコン側に落とした画像と同じ画像をカメラと見比べて
同じ明るさになるよう、カメラ側の液晶も設定してくださいね。


◆あぴこさん
飛行機と空・・・ステキですね♪
青い空に真っ白な飛行機雲とか大好きです!

一眼レフの一人持ち歩き・・・ワタシは全然気にしてません^^
最近、女性でも一眼持ち歩くひとは本当に多くなりましたから。

逆に恥ずかしいどころか
「かっこいいでしょ?」
などと一人勘違いしながら歩いていますヨ(笑)

お店を撮影する件については、
お料理くらいなら撮影しちゃいますが、
店内を撮影する場合は状況により了承を得ながら撮影します。
あくまでお店の方に迷惑がかからないように・・・という気持ちが大事ですよネ。

そして、写真を覚えるには・・・ですが、実践あるのみです!!
本の中からひとつ目標を決め、今日は○○を撮る!という感じで
やっていくと良いかな・・・と思います♪

いつも、ありがとうございます(^^)
ブログの更新楽しみにしてます♪
プラス思考に、かっこいいでしょって思いながら持ち歩いてみます♪
職業、カメラマンにでもしょうかな(笑)
実践あるのみですね…頑張ります(>_<)
カメラのストラップ沢山、紹介されてますが、オススメはありますか?
ネットショッピングしたことなくてっっ
カメラをオシャレにしたいです♪
まずは、見ためから♪♪♪

お忙しいのにいつも丁寧なアドバイスありがとうございます
ブログを拝見させて頂きいつもきれいにうまく撮影されているので
感激しています
私も少しでも近づけるようなりたいと思っています
学校なども通う事も最近少し考えます
仕事帰り、休みなどに通える学校ってあるのでしょうか?
構図なども大切でしょうけど早くうまく撮れるようになりたいです
これからも宜しくお願いします

◆あぴこさん
ふふふ、職業「カメラマン」・・・いいですね!
心意気は大事ですから♪

カメラストラップはそうですね・・・
皮がいいのか、手編み風がいいのか・・・などで
オススメのお店も変わってきます。

ワタシのブログの中でご紹介している
ショップさんはどこもオススメなので、
ぜひお気に入りのストラップを見つけてみて下さいね!


◆conanさん
写真教室に通われるのも上達への近道ですよね。

仕事帰りに通える教室ですが、
最近はそういうところも増えてきています。

グーグルなどで「写真教室 地域名」で検索されると、
いくつかヒットすると思いますので、
開催時間をチェックしてみると良いかもしれません。

ストラップ探してみます♪
今日は、空港に飛行機を撮りに行って来ました!!
ん〜難しい(-_-)
角度が悪いのか…
納得のいく写真は撮れませんでした…
最初から飛行機は難易度が高かったのか…
飛行機って撮ってみて思ったのは飛ぶまでがホント早いですね…
飛んでからは、もっと早かったです!!
コスモスも撮ってみました♪
もう1回、飛行機にリベンジです(^_^)
撮りたいものが沢山になってきました♪
まずは、風景を頑張ってみます!!
紅葉が、待ち遠しいです♪

◆あぴこさん
撮りたいものがいっぱいなのは良いことですネ^^
芸術の秋でもありますから、たくさん撮影楽しんでくださませ♪


MyBookさんは、Photobackさんと並んで大好きなフォトブックサービス。プリントと製本の質の良さはピカイチ★
フォトブックを作った人にだけわかる手にした感動をぜひ味わってみてください!1冊945円から作れますヨ♪