【ゆるかわ写真本的♪出版うらばなし】 Vol.14 色校正・印刷での苦労:カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

【ゆるかわ写真本的♪出版うらばなし】 Vol.14 色校正・印刷での苦労

2010年01月23日 Comment(0) Trackback(0)


前回のおはなしはこちら >>
カメラ女子的♪出版うらばなし一覧はこちら >>

12月いっぱいで原稿執筆&校正作業が完了し、残すは色校正作業のみ。
ついに最後の行程です!!ここまで長かった〜〜〜!!!

ちなみに、色校正とは
カラー印刷のための製版を終えた段階で、実際の印刷インキで試し刷りし、校正を行うこと。色校とよぶことが多い(※図解DTP用語辞典より)

特に、写真中心の本は、色合いひとつで印象がまったく異なるため、
とても重要な作業なのです。


そんなわけで、年明け早々出版社へ伺いました。
この日は、実際に本になるものが見られるので、それはもうドキドキワクワクでしたよ!!
で、目の前に出された印刷物が、冒頭の写真のものです。

あぁ・・・!これが本になるんだ・・・!!すごい〜♪でっかい〜♪

このような試し刷りしたものを「ゲラ(galley)」というらしいのですが、
これが製版されると本になるんだ・・・と、それはもう感動ものでしたよ。


感動ばかりもしていられないので、早速作業に取り掛かるのですが、

写真の色が作者の意図通り出ているか → 著者がチェック
文字のあふれや間違いは無いか? → 編集さんがチェック

といった、最終的な校正作業を行っていきました。


写真の色というのは、画面上で見ているものと紙に印刷したものでは異なります。
なぜなら、紙の色が被ってしまったり、色空間が異なるためです。
なので、こうして実際に印刷したものが意図通りの色で表現されているか、
チェックする必要があります。

色空間とは表現可能な色域をさし、
デジタル画像では「RGB」、印刷原稿では「CMYK」と、色空間が異なります。

そのため、印刷するにはRGB→CMYKに変換する必要があるのですが、
それぞれ表現可能な色域が異なるため、変換元の色とずれたりすることがあるのです。
特に、鮮やかな色や青色などはその傾向が強いようです。

で、こうした色変換を行うには、

・写真家自らがRGB→CMYK変換して入稿する。
・RGBで入稿して、出版社もしくは印刷所でCMYK変換してもらう。


といった方法が一般的なのだそうですが、ワタシの場合は後者を選択。
印刷業界とは無縁のワタシは、CMYK変換など素人同然で、
色再現に苦労すると判断してのことでした。

色って本当に奥が深い・・・。




で、実際の色に合わせてもらうために、サンプルプリントを提出するのですが、
このサンプルプリント自体もやっかいなのです。
自宅のプリンターで印刷するのですが、皆さんも経験がありませんか?

画面上と印刷したもので色合いが全然違う・・・ということ。

「データ渡して、モニターで確認すればいいじゃん?」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、モニターも機種や設定によって見え方が異なるため、
必ずしも同じ色を再現できないのです。

なので、誰の目から見ても同じ結果となるよう、プリントを提出するわけですが、
モニターの色とあわせるのに、何枚も失敗を重ねました。
提出する写真の枚数が80枚に対し、その4〜5倍は印刷したでしょう・・・(^^ゞ

写真教室の課題をプリントするときもそうですが、
毎回印刷には苦労しますね・・・。


なんとか印刷を終え、サンプルプリントを印刷所に提出し、
色変換してもらった結果を印刷したものがこのゲラなわけですが、
チェックしたところ、一部サンプルどおりに色変換されていない写真があったり、
紙質が半マット紙であるゆえか、明るさがワントーン落ちてしまう傾向があったり・・・。

そうした写真には付箋をつけて、明るさや色合いの調整指示をしていきます。

こうして指示した内容が反映され、最終的な印刷物になっていくので、とても緊張しましたよ〜。
朝10時から夕方16時まで、途中お昼はさみつつずっとずっと作業し、
なんとか無事に色校正作業が終えることができました。

というわけで・・・、
2009年10月から始まった執筆作業でしたが、これで全ての作業が終了です。
約3ヵ月半の短いようで長い道のりでした。

企画段階でとおらなかった希望もあったけど、
「言わずに後悔したくない」精神で出版に望み、可能な限りやりたいことをやらせて頂いたおかげで、
とても清清しい気持ちで印刷入稿することができました。

あとは、印刷・製本されるのを待つのみ・・・!

1月19日(火)に見本誌が到着するというので、
10日あまり、ドキドキワクワクしながら待つことになります。


…というわけで、今回はここまで。
続きをお楽しみに♪


▼ ワタシの著書はコチラですよ〜♪ ▼
はじめての「ゆるかわ写真」レッスン
~”撮りたいもの”をイメージのままに撮り下ろすレシピ集 >>

アマゾンなら送料無料です♪


スポンサーリンク

 
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。






【ミーナ’sストラップ】ミーナ 一眼レフ用カメラストラップ 【ハクバ’sストラップ】
ハクバ 一眼レフ用カメラストラップ
【工房 絲’sストラップ】
工房 絲 一眼レフ用カメラストラップ
【Acru’sストラップ】
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です!
メール便OKも魅力♪
楽天市場で探す>>
ヤフーで探す >>
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。
楽天市場で探す>>
ヤフーで探す >>
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!!
工房 絲さんHPへ >>
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品!
AcruさんHPへ >>

関連記事一覧

,

トラックバックURL

http://na-watashi.sakura.ne.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/2129

トラックバック大歓迎です♪
但し、当ブログへのリンクが存在しない、および関連性の無いトラックバックにつきましては受け付けかねますので、ご了承くださいね。

コメントする

コメントとっても嬉しいです!お気軽にコメントください♪
(承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちくださいませ。
また、文字数が全角1000文字以上ですとエラーが表示される場合がございますのでご注意ください 。)

↑ページ先頭へ / 目次へ >> / トップページへ >>


MyBookさんは、Photobackさんと並んで大好きなフォトブックサービス。プリントと製本の質の良さはピカイチ★
フォトブックを作った人にだけわかる手にした感動をぜひ味わってみてください!1冊945円から作れますヨ♪