入卒式、講堂での写真を少しでも失敗少なく撮影するには?
2010年03月19日
Comment(6)
Trackback(0)

※↑の画像はイメージ素材です。ワタシの撮影した写真ではありません<(_ _)>
3月中旬ということで、入卒シーズンなわけですが、
入園式・卒園式、入学式・卒業式というと、写真撮影する機会も増えるもの。
そんな折、先日このようなご質問を頂きました。
入学式や卒業式など、暗幕を引かれた講堂のなかで撮影する場合、
既存のカメラとレンズで撮影するにはどのようにすればよいのでしょうか?
光量が少ないため、ブレたり、ボケたりしてしまいます。
何か少しはましに撮れる方法がありましたら教えてください。
カメラは、EOS KISSX2。
レンズは、18-55mmF3.5-5.6 と 55〜250mmF4-5.6(主に望遠を使用したい)。
フラッシュ撮影不可。
三脚及び一脚は使用禁止。
というわけで、察するに相当難しい条件ですが、
そうはいっても、一生に一度の晴れ姿。なんとか記念に残したいですよね。
この条件で出来ることと言えば、次のような方法が考えられると思います。
◆ISO感動をノイズ覚悟で最大まで上げる
講堂内の照明だけで撮影する場合、光量が不足し、手ブレ&被写体ブレが予測されます。
本来なら画質優先で撮影したい場合でも、入卒式となれば話は別。
一生に一度のことなので、ブレブレ写真で失敗することよりも、
ISO感度を最大まであげ、画質が悪くなることを覚悟で、
少しでもシャッタースピードを稼ぐようにしたほうが得策だと思います。
※もし、金銭的に余裕があるならば…
最新の高感度撮影に強いカメラ、F値の小さい望遠レンズを購入されることをオススメします。
特に、最近のカメラは高感度撮影時の画質が格段に向上しているので、
暗い場所での撮影もだいぶ容易になりました。
◆RAW&JPEGで撮影する
RAW撮影はやったことないし難しそう・・・と思われがちですが、
撮影自体は通常と何も変わりません。
通常と異なる点は、RAW現像という処理が加わることですが、
カメラに付属のソフトを使えばそう難しいことではありません。
現像時に明るさや色合いを補正出来るので、入卒式や結婚式など、
失敗したくないシーンでの撮影にオススメです。
但し、ファイルサイズが大きくなるので、容量の多い記録メディアを用意します。
◆マニュアルモードで撮影する
講堂の明るさが一定ならば、 マニュアルモード撮影のほうが
露出(絞りやシャッタースピード)が固定できるので、撮影後の写真の明るさにばらつきがなく楽です。
ただ、そこで問題となるのは、絞り値とシャッタースピードをいくつに設定するか?ということ。
それには、一度絞り優先モードでF値を最小にして撮影し、そのときの絞り値とシャッタースピードをメモしておき、その数値を設定してあげれば良いのです。
但し、ポイントがあります。
シャッタースピードは、先ほど割り出した数値より少し早めにしてください。
手ぶれや被写体ぶれを少しでも抑えるためです。
シャッタースピードを早くすると写真の仕上がりは暗くなりますが、
RAWなら現像時に明るさを補正出来るので、少しくらい暗めでも大丈夫です。
マニュアルモードで撮影する場合、露出のゲージ(こんなもの↓)

に、設定した絞りとシャッタースピードの組み合わせで撮影したときの
露出(写真の仕上がりの明るさ)が表示されるはずです。
これが-1くらいまでなら、シャッタースピードをあげても問題ないと思います。
但し、その設定で実際に撮影した場合、どのくらいの明るさで撮影出来ているか確認し、
暗すぎないことをチェックしましょう。
あまりに暗いと補正しきれなくなるので要注意です。
マニュアルモード撮影に不安がある場合、絞り優先モードでF値を最少(開放)、
露出補正を−1(暗すぎない程度)に設定して撮影します。
また、望遠レンズで撮影する場合、手ブレが心配です。
手ブレしないシャッタースピードの目安は1/焦点距離(秒)で、
250mmで撮影するなら1/250秒より早いシャッタースピードが理想になります。
ですが、実際そこまでシャッタースピードを稼げるかは疑問なので、 1/100秒、
どんなに悪くても1/60秒は欲しいかな…と。 それ以下はブレることを覚悟してください。
なるべく手ぶれしないよう、 椅子なり壁なり、体を固定できるところがあれば 積極的に利用してくださいね。
◆撮影が終わったら、RAWを現像する
カメラ付属のソフトでRAW現像します。
撮影時は露出を暗めで撮影したので、現像ソフトで明るさ補正を行います。
RAW現像や明るさ補正の方法については、各現像ソフトによって操作方法が異なりますので、
申し訳ございませんがソフトのヘルプをご覧くださいませ。
+++++
というわけで、ちょっと難しいかな・・・と思う点もありましたがいかがでしたでしょうか?
とりあえず、上記の方法をお試しになる場合、
出来る限り本番前に、本番に近い環境でひととおりの手順を実践されることをオススメします。
RAW現像して納得のいく写真に仕上がるか、練習なさってみてくださいね。
なにせ、一生に一度のセレモニーですから^^
講堂内の照明だけで撮影する場合、光量が不足し、手ブレ&被写体ブレが予測されます。
本来なら画質優先で撮影したい場合でも、入卒式となれば話は別。
一生に一度のことなので、ブレブレ写真で失敗することよりも、
ISO感度を最大まであげ、画質が悪くなることを覚悟で、
少しでもシャッタースピードを稼ぐようにしたほうが得策だと思います。
※もし、金銭的に余裕があるならば…
最新の高感度撮影に強いカメラ、F値の小さい望遠レンズを購入されることをオススメします。
特に、最近のカメラは高感度撮影時の画質が格段に向上しているので、
暗い場所での撮影もだいぶ容易になりました。
◆RAW&JPEGで撮影する
RAW撮影はやったことないし難しそう・・・と思われがちですが、
撮影自体は通常と何も変わりません。
通常と異なる点は、RAW現像という処理が加わることですが、
カメラに付属のソフトを使えばそう難しいことではありません。
現像時に明るさや色合いを補正出来るので、入卒式や結婚式など、
失敗したくないシーンでの撮影にオススメです。
但し、ファイルサイズが大きくなるので、容量の多い記録メディアを用意します。
◆マニュアルモードで撮影する
講堂の明るさが一定ならば、 マニュアルモード撮影のほうが
露出(絞りやシャッタースピード)が固定できるので、撮影後の写真の明るさにばらつきがなく楽です。
ただ、そこで問題となるのは、絞り値とシャッタースピードをいくつに設定するか?ということ。
それには、一度絞り優先モードでF値を最小にして撮影し、そのときの絞り値とシャッタースピードをメモしておき、その数値を設定してあげれば良いのです。
但し、ポイントがあります。
シャッタースピードは、先ほど割り出した数値より少し早めにしてください。
手ぶれや被写体ぶれを少しでも抑えるためです。
シャッタースピードを早くすると写真の仕上がりは暗くなりますが、
RAWなら現像時に明るさを補正出来るので、少しくらい暗めでも大丈夫です。
マニュアルモードで撮影する場合、露出のゲージ(こんなもの↓)

に、設定した絞りとシャッタースピードの組み合わせで撮影したときの
露出(写真の仕上がりの明るさ)が表示されるはずです。
これが-1くらいまでなら、シャッタースピードをあげても問題ないと思います。
但し、その設定で実際に撮影した場合、どのくらいの明るさで撮影出来ているか確認し、
暗すぎないことをチェックしましょう。
あまりに暗いと補正しきれなくなるので要注意です。
マニュアルモード撮影に不安がある場合、絞り優先モードでF値を最少(開放)、
露出補正を−1(暗すぎない程度)に設定して撮影します。
また、望遠レンズで撮影する場合、手ブレが心配です。
手ブレしないシャッタースピードの目安は1/焦点距離(秒)で、
250mmで撮影するなら1/250秒より早いシャッタースピードが理想になります。
ですが、実際そこまでシャッタースピードを稼げるかは疑問なので、 1/100秒、
どんなに悪くても1/60秒は欲しいかな…と。 それ以下はブレることを覚悟してください。
なるべく手ぶれしないよう、 椅子なり壁なり、体を固定できるところがあれば 積極的に利用してくださいね。
◆撮影が終わったら、RAWを現像する
カメラ付属のソフトでRAW現像します。
撮影時は露出を暗めで撮影したので、現像ソフトで明るさ補正を行います。
RAW現像や明るさ補正の方法については、各現像ソフトによって操作方法が異なりますので、
申し訳ございませんがソフトのヘルプをご覧くださいませ。
+++++
というわけで、ちょっと難しいかな・・・と思う点もありましたがいかがでしたでしょうか?
とりあえず、上記の方法をお試しになる場合、
出来る限り本番前に、本番に近い環境でひととおりの手順を実践されることをオススメします。
RAW現像して納得のいく写真に仕上がるか、練習なさってみてくださいね。
なにせ、一生に一度のセレモニーですから^^
スポンサーリンク
Tweet
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。

【ミーナ’sストラップ】![]() |
【ハクバ’sストラップ】![]() |
【工房 絲’sストラップ】![]() |
【Acru’sストラップ】![]() |
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です! メール便OKも魅力♪ 楽天市場で探す>> |
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。 楽天市場で探す>> |
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!! 工房 絲さんHPへ >> |
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品! AcruさんHPへ >> |
コメント
おはようございます^0^
大変、参考になりました♪♪
20日に小学校の卒業式がありました。
ただ、被写体も遠く離れた壇上で動いていたので、ブレブレの写真もありましたが、
以前、教えていただいた、「Al サーボ」を使ってみたり、と色々やってみました^^
今回、カメラの動画でも撮影をしてみたのですが、コレがちょっとイマイチで^^;
難しかったです〜〜。歌声は、しっかり入っていましたが、画がブレブレどころがボケっぱなしで(苦笑)
今度は入学式でTRYです^^
Posted by diadian at 2010年03月23日 09:39
いつもいろいろと参考にさせてもらってます(^^)
助かっております♪
かめら初心者です...
レンズフードha
あった方が
いいとは思うのですが...
どれほど必要なモノなのでしょうか?
ちなみにk-x購入を思案ちゅう
なのですが・・・
Posted by ちーすけ at 2010年03月23日 11:08
こんにちは。鈴木雅彦です。今回は写真とは関係ないですけどキョンさんにニュースです。今、ニューヨークでは招き猫がブームになっているらしいです。中国でも人気が有ります。日本では招き猫ダックの影響で静かな招き猫ブームになっているらしいですよ。今後、日本で招き猫の大ブームが来る事が考えられます!俺も今年になって4匹の招き猫を買いました。色も色々有りますよ。白い招き猫は福を招いて右手招きは金を招いてくれるらしいです。左手招きはお客さんを招いてくれるらしいです。
Posted by 鈴木雅彦 at 2010年03月24日 14:31
◆diadianさん
小学校卒業おめでとうございます!
写真なんとか撮れましたでしょうか???
一生に一度の記念ですし、
一枚でも多く写真に残してあげたいのが
親心というものですよね^^
カメラの動画はワタシもほとんど撮らないので、
色々と操作で手こずる部分もあるのだろうな…と。
ぜひぜひ入学式でリベンジを果たしてくださいませ!!
◆ちーすけさん
コメントありがとうございます♪
念のため確認ですが、レンズフードの件は入卒式とは
関係の無い状況でのお話ですよね?
使う状況としましては、
日中の光が強い状況などです。
逆光の状態などで、太陽光がレンズ内に入りますと、
画が白く霞んでしまったり、多角形の光が写りこみます。
それらは画質を悪くする要因となりますので、
写りこみを防止するためにレンズフードを使うのですね。
とはいえ、それが写真の味という見方もあります。
なので、状況に応じて装着するのがよろしいかと思います♪
◆鈴木雅彦さん
招き猫を4匹も〜^^
日本では招き猫ダックがブーム(?)ですし、
何かと招き猫は縁起が良さそうですネ♪
Posted by きょん@管理人 at 2010年03月31日 14:47
丁寧に答えてくださり、
ありがとうございます!!!
いきなり記事とは
離れた質問失礼いたしました(^^;)
カメラ生活、楽しもうと思います♪
Posted by ちーすけ at 2010年04月01日 15:15
◆ちーすけさん
いえいえ、参考になれば幸いです^^
ぜひぜひ、たくさん写真を撮って楽しんでくださいませ〜♪
Posted by きょん@管理人 at 2010年04月04日 16:21