フォトマスター検定1級 受験結果。:カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

フォトマスター検定1級 受験結果。

2009年12月22日 Comment(10) Trackback(0)


去る平成21年11月15日(日)、
フォトマスター/写真とカメラの実用知識検定」・・・通称「フォト検」の1級を受験したのですが、
その結果が本日届きました。

自己採点では、8割以上の正答率だったので、おそらく合格しているのでは・・・?
と予想していましたが、予想通りの結果にひと安心しております(^。^;)ホッ


フォト検は文科省後援ですが国家資格ではありません。
しかも、1級を持っていたからといって写真がウマくなるわけでもありません。
ですが、写真業界で経験を積んだことのないワタシにとって、
フォト検はワタシの写真に対する知識を唯一裏づけしてくれるものになります。

ということで、執筆活動と並行して受験勉強を開始したのですが、
なんとっ!!受験日を勘違いしておりまして、気づけば2週間しか勉強期間がないという大失態!

ただでさえゆっくり勉強できない状況なのに・・・今年はもう駄目かな・・・と
半ばあきらめつつも、たまたま勉強した箇所が出題され、運の良さで合格できたのでした。
これで落ちていたら1年後まで待たないといけないので、本当に安心しましたよ〜^^

ここまできたら、1級合格者だけが受験できる「エキスパート」にも挑戦してみたいところ。
エキスパートは実績も必要なので、今後も経験値を高めていかなければ!


最後に、フォトマスター検定に興味のある方のために、
1級合格のための受験勉強法についてご紹介します。

まず、受験前のワタシの知識レベルですが、アマチュアくらいかな・・・と思います。
写真業界の経験等は一切ありません。
こうした状況で、去年準1級、今年1級を受験して合格しました。


フォトマスター検定 準1級までの勉強法

準1級は、以下の二冊を勉強して合格しました。

楽しく解いて写真力判定【フォト検 過去問題の解答と解説】
■ 第2回〜第4回の3級・2級・準1級・1級の全1,052問収録
■ 級別編集で写真力判定や出題レベル研究に便利

★ 書店で購入できません。受験案内書に同封の専用振替用紙で申し込めます。
★ 昨年発売のものです。昨年購入された方は同じものですので、ご留意ください。
過去問題集なのですが、最初は3級からスタートしました。
解くと同時に答えを確認しながら、知識を身につけていく方法がワタシは合っていました。
分からなくとも、クイズのように解いていくことで記憶に残るのでオススメです。
答えに解説もあるので、過去問題集を解くだけでもある程度の知識が身につきますヨ。

既に第7回目なのに第2回〜第4回の過去問しか載っておらず、問題レベルもかなり違いますが、過去問はとにかく解いて傾向をつかむことをオススメします。


フォトマスター検定受験ガイドブック〈平成20年度版〉
フォトマスター検定受験ガイドブック〈平成20年度版〉
日本写真企画 2008-07
売り上げランキング : 206540

おすすめ平均 star
star用語集+過去問

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
過去問題集で分からない点などを補足するために使いました。
過去問を全部解いてから、この本を全部読むようにすると「なるほど〜」と興味深く読むことが出来ますよ。最初から読もうとすると、興味が薄いので頭に入りにくいかも・・・(^^ゞ


フォトマスター検定 1級までの勉強法

さらに、1級合格を目指すため、以下の本で勉強しました。

フォトマスター検定合格 平成21年度 (2009)
フォトマスター検定合格 平成21年度 (2009)
日本カメラ社 2009-07-13
売り上げランキング : 69872

おすすめ平均 star
starかなり読み応えあり

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
過去問題集とフォトマスター検定受験ガイドブック、そしてこの本も抑えておけば、受験で必要な知識は網羅できるはず。ただし、1級を目指すなら一言一句しっかり覚えることが重要です!
昨年度の問題集と、翌年の予測問題を収録しているので、過去問題集と合わせて勉強すると良いですよ(過去問のレベルの優しさに驚くかも・・・)。


体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第2版
体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第2版
日経BPソフトプレス 2009-01-29
売り上げランキング : 7379

おすすめ平均 star
starデジカメの仕組みを知るには良い本
star絵でよくわかります。
starデジタル一眼レフとはなんぞや?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
この本はぜひぜひ読んでおくと良いと思います。
デジタルカメラ全般のしくみ・・・レンズや撮像素子など、覚えにくい分野も図柄入りで分かりやすく解説してくれているのでオススメです♪


また、本だけでなく「デジカメWatch」などから、デジタルカメラの最新状況を押さえておくことも重要です。デジカメ関連は年々新しい規格が発表されますが、試験問題にはこうした知識を問う問題が数問出題されます。

ちなみに、2009年はSDXCカード規格について出題されました。
知っていれば簡単に解ける問題なのですが、知らなければ数問を無駄にしてしまうので、かなり影響が大きいです。

というわけで、日ごろから最新状況もチェックしておくと良いですヨ♪
以上、ワタシの勉強法でした!


▼ 関連リンク ▼
フォトマスター検定ホームページ >>
フォトマスター検定関連本はこちら >>


スポンサーリンク

 
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。






【ミーナ’sストラップ】ミーナ 一眼レフ用カメラストラップ 【ハクバ’sストラップ】
ハクバ 一眼レフ用カメラストラップ
【工房 絲’sストラップ】
工房 絲 一眼レフ用カメラストラップ
【Acru’sストラップ】
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です!
メール便OKも魅力♪
楽天市場で探す>>
ヤフーで探す >>
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。
楽天市場で探す>>
ヤフーで探す >>
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!!
工房 絲さんHPへ >>
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品!
AcruさんHPへ >>

関連記事一覧

トラックバックURL

http://na-watashi.sakura.ne.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/2106

トラックバック大歓迎です♪
但し、当ブログへのリンクが存在しない、および関連性の無いトラックバックにつきましては受け付けかねますので、ご了承くださいね。

コメント

1級合格おめでとうございます。
準1級まではなんとか合格できるレベル。しかし、1級、EXとなると
急にレベルが高くなるのに、毎年コンスタンスに合格なさっていて
お見事です。
あとは超難関のEXですね。

1級合格おめでとうございま〜す!
さすがですね^^
私がフォトマスター検定を知った時はすでに受験日までの期間が無かったし知識も・・・
ってことであきらめました。。。
来年は受験してみようかなって思ってます^^
ちょうど先週「フォトマスター検定受験ガイドブック」の平成21年度版を購入したばかり
なんですよね^^
とりあえず私のも今日は準1級かな^^
準1級はこの一冊でなんとかなりますかね???

あっちなみにPHaT PHOTOの同じ神島先生ですよ!
今から楽しみです^^v

きょん♪さんへ

おおお、1級すごい!
合格おめでとうございます!
きょん♪さんのがんばりがまぶしいよぅ〜っ♪

私も来年は何かがんばっちゃいたいと思えました。
いつも良い刺激をありがとうございます^^

◆なべさん
ありがとうございます!
最終的にはEX目指したいのですが、
まだまだ実力が伴わないので、頑張らねば〜!!


◆ぴょんきちさん
ありがとうございます!!
カメラの知識を深めるには良い機会なので、
ぜひ来年受験されてみてくださいネ!

>あっちなみにPHaT PHOTOの同じ神島先生ですよ!

おおおっ!
神島先生はとても良い先生ですよ〜♪
ホント楽しみですね!


◆とことこ散歩さん
ありがとうございます!!
自分でも今年は節目の年となったような気がします。
ただ、順調すぎて怖い気もしますが…汗

とことこさん、十分頑張ってらっしゃるじゃないですか!
ワタシもとことこさんから良い刺激を頂いておりますヨ^^

フォト検1級合格、おめでとうございます!私も、今回、初受験で準1級・1級のW受験を試みました。結果はまだ届いていません。勉強法を拝見しましたが、私と全く同じ教材を使われていらしたので、嬉しかったです。プラスして私の場合は、このサイトも教材の一つでしたが・・・。会社では、インセンティブがかかっていますので、受かってたらいいなあと思っています。自己採点では、準1級・1級共に75%程度の微妙なところです。結果は、また報告させていただきます。長々と書き綴ってすみません。

◆よしぼうさん
ありがとうございます!!
なんとか合格することができました♪

よしぼうさんも受験されたとのこと、
今日か明日か・・・と結果が届くのが待ち遠しいですネ(^^ゞ
会社でインセンティブがかかっているということは、
写真業界にお勤めでいらっしゃるということでしょうか???

いずれにしても、良いご報告が聞けることを楽しみにしております!!

受かりましたぁ!しかも、準1級・1級のW合格でしたぁ。
初受験で、しかも社内では一番キャリア(1年)の無い私が受かるとは・・・。でも、思い起こせば半年間、かなり勉強したと思うので良かったです。
会社は、元は現像所だったんですが、今では需要がなく(デジタル化が進む中)撤退していっています。現在は、銀塩プリントがメインです。
プロの写真家さん達のデータをプリントする機会も多く上手・下手は別として勉強になります。
きょん♪さんのサイトは大変勉強になっています。私は男子で申し訳ないんですが(^^;)
以上、また長々と・・・報告させていただきましたm(__)m

◆よしぼうさん
おめでとうございます!!!
半年間勉強された甲斐があったというものですネ♪

>会社は、元は現像所だったんですが、今では需要がなく(デジタル化が進む中)撤退していっています。現在は、銀塩プリントがメインです。

なるほど!
プリントは奥が深いので、毎回課題提出時に苦労しています。
といっても、PIXUSなので凝ったことはできませんが・・・。

今後ぜひ、プリントに関することなど勉強させていただければ幸いです♪

合格おめでとうございます

去年は3級と2級を受験し、今年は準1と1級を受験します

前回は5日程しか時間がなくバタバタしたので、
今回は余裕を持って試験に望みたいと思います。

◆craftさん
5日間の勉強で合格できたのはすごいですね!

フォト検も年々問題が難しくなっているようですので、
試験対策が大変かと思いますが、
準1と1級の合格目指してがんばってくださいネ!!

コメントする

コメントとっても嬉しいです!お気軽にコメントください♪
(承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちくださいませ。
また、文字数が全角1000文字以上ですとエラーが表示される場合がございますのでご注意ください 。)

↑ページ先頭へ / 目次へ >> / トップページへ >>


MyBookさんは、Photobackさんと並んで大好きなフォトブックサービス。プリントと製本の質の良さはピカイチ★
フォトブックを作った人にだけわかる手にした感動をぜひ味わってみてください!1冊945円から作れますヨ♪