開放絞り値とは?
レンズには「絞り」というものがあります。
これは、人間の目に例えるなら「瞳孔」にあたります。
「絞り」=「瞳孔」
と覚えておくと分かりやすいですね♪
その「絞り」が瞳孔と同じ役割を果たす・・・つまり、レンズ内に入ってくる光量を調節するというわけです。
この絞りの開き具合=光の入ってくる量を数値で表したのが「絞り値」や「F値」と呼ばれています。
レンズの胴体や枠に
「F3.5-5.6」
「F2.8-4.5」
「F1.4」
などと書いてある数値がそのレンズのF値になります。
では、問題の「開放絞り値」とは何かというと、
絞りを一番大きく開いたときの開き具合を数値化したものです。
つまり、そのレンズが最大でどれだけの光を取り込むことができるか、ということを数値化したものですね。
但し、開放絞り値はズームレンズの場合、一定ではありません。
どういうことかというと、広域側と望遠側では開放絞り値が異なるのです。
例えば・・・、
トイレットペーパーのロールをのぞいた状態を広域、ラップのロールをのぞいた状態を望遠と例えましょう。
どちらのロールも筒周りの大きさは同じですが、長さが異なると視界の明暗も変わる=光の入る量が変わりますよね?
広域側と望遠側では開放絞り値が異なる、というのはこの様なからくりなのです。
なので、
「F2.8-4.5」
と、数値が2つ記載されている場合、
広域側の開放F値は3.5、望遠側の開放F値は5.6、というように表されます。
ズームにしたとき、絞りを5.6までしか下げられない・・・というのは、望遠側の開放F値が5.6だからです。
一方、
「F2.8」
など、数値が1つしか記載されていない場合、
広域側でも望遠側でも開放F値が変わらない、という意味になります。
なので、一般的に「F2.8通しのレンズ」と呼ばれたりします。
これらの話から、
「F2.8-4.5」と「F2.8」のレンズ、どちらが明るい?
と聞かれたら、「F2.8」のレンズのほうが明るいということになります。
ちなみに、単焦点レンズの場合はズームが無いので、当然ながら開放F値は変わりません。
このように、広域側も望遠側も開放F値が変わらないレンズは、ズームさせても開放絞り値が変わらないので重宝されています。
スポンサーリンク
Tweet
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。
- 前の記事「明るいレンズってなに?」
- 次の記事「キヤノン、小学生向けの夏休みイベントを開催♪」

【ミーナ’sストラップ】![]() |
【ハクバ’sストラップ】![]() |
【工房 絲’sストラップ】![]() |
【Acru’sストラップ】![]() |
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です! メール便OKも魅力♪ 楽天市場で探す>> |
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。 楽天市場で探す>> |
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!! 工房 絲さんHPへ >> |
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品! AcruさんHPへ >> |
コメント
きょんさん初めまして(*^_^*)
デジタル一眼レフカメラ超初心者のmaiです。
とても可愛らしいサイトで、拝見するのが楽しかったです♪
絞り値について、まったく分かっていないので教えてください♪
私は室内で犬を撮っているだけなのですが、明るいレンズ!と思って、EF50mm F1.8 IIを購入しました♪
そこで、絞り値を変えて遊んでいたんですが、
このページによると「単焦点レンズの場合はズームが無いので、当然ながらF値は変わりません」と書かれています。
カメラの液晶では数値は変わっているのですが、実際は変わっていないのですか?
超初心者で変なこと聞いてすみません(T_T)
Posted by mai at 2009年01月22日 01:42
◆maiさん
ご質問ありがとうございます!
>「単焦点レンズの場合はズームが無いので、当然ながらF値は変わりません」
カメラの液晶では数値は変わっているのですが、実際は変わっていないのですか?
まず、開放絞り値と絞り値は意味が異なります。
絞りがいちばん開いた、これ以上開かない状態の値を「開放絞り値」といいます。
で、開放絞り値は、ズームレンズの場合ズームさせると勝手に変わってしまうのです。
キットレンズなどをお持ちの場合はカメラに装着し、ズームを広角側&Avモードにして絞り値を一番小さくしてみてください。そこから望遠側にズームすると数値が勝手に変わりますよね?(数値が表示されない場合は、一度シャッター半押しして試してください。)
おそらくキットレンズの場合、広角側の開放絞り値は3.5、望遠側は5.6に変化したのではないでしょうか?
この3.5-5.6と言う数値が、いわゆるレンズの枠や胴体に書かれている「F3.5-5.6」という数値そのものなのです。
広角側の開放絞り値は3.5と明るいけど、望遠側にすると開放絞り値は5.6になっちゃいますよー・・・って言ってるんですね。
で、先ほどの質問にもどって
>「単焦点レンズの場合はズームが無いので、当然ながらF値は変わりません」
この意味がここで理解できましたか?
つまり、ズームしないので開放絞り値が変わらないという意味なんです。
開放絞り値は変わりませんが、もちろん絞り値は変更できますよ。
Posted by きょん@管理人 at 2009年01月23日 07:28
きょんさん、ありがとうございます!!!!
すごく分かりやすい説明で、ちゃんと理解できました(^^)v
キットレンズも仰るとおりズームで3.5-5.6に変化しましたし、
単焦点はズームがないのでF値は変わらないけど、
変えることも出来るという事だったんですね♪
スッキリしました!
2月から初心者の写真教室に行くので、それまでに
きょんさんのサイトで勉強させていただきます♪
これからも更新楽しみにしています(*^_^*)
Posted by mai at 2009年01月23日 23:33
◆maiさん
ご理解できたようで安心しました♪
こちらの説明が分かりづらかったようなので、記事を少々訂正させていただきました。
ご質問いただいたおかげで気づくことができましたので、maiさんには本当に感謝です!
ありがとうございます。
2月から写真教室通われるのですか!
どちらの写真教室に通われるのでしょうか???
もしよろしければ、参考に通われた感想などお聞かせいただければ嬉しいです♪
それでは、今後ともどうぞよろしくお願いします!!
Posted by きょん@管理人 at 2009年01月26日 07:04