パナソニック、女性初心者に優しい!初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」
2008年09月13日
Comment(0)
Trackback(0)
パナソニックから、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」が10月31日に発売されるそうです。
「はて?マイクロフォーサーズとはなんぞや?」
フォーサーズ規格はご存知の方もいらっしゃると思いますが、「マイクロフォーサーズ」規格というのは初耳の方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、フォーサーズ規格とマイクロフォーサーズ規格の大きな違いは以下の3つ。
・フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)を約50%短縮
・マウント外径を約6mm縮小
・マウント電気接点数を9点から11点に増加
(※あ、マウントっていうのは、レンズ結合部分のことです。)
これが何を意味するかというと・・・
「はて?マイクロフォーサーズとはなんぞや?」
フォーサーズ規格はご存知の方もいらっしゃると思いますが、「マイクロフォーサーズ」規格というのは初耳の方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、フォーサーズ規格とマイクロフォーサーズ規格の大きな違いは以下の3つ。
・フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)を約50%短縮
・マウント外径を約6mm縮小
・マウント電気接点数を9点から11点に増加
(※あ、マウントっていうのは、レンズ結合部分のことです。)
これが何を意味するかというと・・・
「ボディおよびレンズの小型軽量化」
これですよ!
「デジイチでキレイな写真を撮りたい!でも、大きくて重たいから持ち運びがね・・・」
と躊躇していたコンデジユーザー層の囲い込みを狙った規格というわけです。
これまでフォーサーズ規格のデジイチは、オリンパスのE-420とE-520がありますが、これでも十分小さくて軽いと思っていたのに、それ以上に小型軽量化されるというのですから、女性にとっては嬉しいですよね♪
しかも、撮像素子の対角長および素子サイズは、フォーサーズシステム規格と共通。
ということは、撮像素子の大きさが変わらないので、画質の劣化がそれほど無いということが期待できます。
レンズは専用設計ですが、マウントアダプター経由で既存のフォーサーズレンズも装着できるので、フォーサーズ規格のデジイチを使用している方なら手を出してみるのもアリでしょうね。
ただ、ボディに対してレンズが大きい・・・というアンバランスさが懸念されますが・・・汗
・・・ま、マイクロフォーサーズの説明についてはこれくらいにして、「DMC-G1」について言及しましょう。
DMC-G1の大きな特徴として、
・ボディの小型軽量化・・・サイズ124×45.2×83.6mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約385g。
・レンズ外径を約6mm短縮
・3型可動式液晶ファインダー搭載
・光学ファインダーではなく、電子ファインダー搭載
・初心者層を意識した「マイカラーモード」
・シャッター速度効果をライブビューで確認可能
といったところでしょうか。
はじめの2点はマイクロフォーサーズの説明にて既出ですので置いておき・・・。
3、4点目の可動式液晶と電子ファインダーの搭載。
これはマイクロフォーサーズだから光学ファインダーをのせられなかったというのもありますが、コンデジ上がりの初心者さん向けという印象が強いかなぁ・・・と。
さらに初心者さん向けの印象を色濃くするのが、5点目の「マイカラーモード」。
「ホワイトバランス→光の色」、「露出→明るさ」と表記するなどして専門用語を廃しつつ、カメラ操作をとっつきやすくした機能なのですが、これは女性にとってすごく嬉しい機能だと思います。
ワタシもカメラ用語集では「露出→明るさ」などと分かりやすく説明してきましたが、その都度
「カメラって、なんでもっと分かりやすく言葉で表現しないんだろう・・・」
と疑問に思っていたんですよね。
それだけに、この機能はとても親切ですし、カメラの操作にすばやく慣れることができそうなので期待大です。
最後にきになるのが、シャッター速度効果をライブビューで確認できるということ。
例えばスローシャッター時の水の流れを擬似的にライブビューで再現出来る・・・というのですが、これってすごくないですか?ま、撮ってから確認できるじゃん・・・といえばそれまでですが、
「シャッタースピードって何?どのくらいにすればどう撮れるの?」
という初心者さんには大変嬉しい機能なハズ。
とにかく、女性初心者を意識して作られたかのようなこの「DMC-G1」。
実際、DMC-G1のプロモーションを担当するのは某SB社CM白戸家のお母さんでおなじみの樋口可南子さん。
やはり、女性初心者向けに作られたのだなぁ・・・と深く納得。
ちなみに、「DMC-G1」の発表会ではご自身の撮影された写真を紹介されたそうですが、その被写体は愛犬の「ブイヨン」くんだったそうです(*^^*)
そうそう・・・、気になるレンズのラインナップですが・・・、現在は
・14-45mmF3.5-5.6
・45-200mmF4.0-5.6
の2本のみ。
このレンズラインナップですと女性が大好きな「ボケ」を生かした写真を撮るのは難しいですね・・・。
来年になれば、20mmF1.7も出るそうですが、正直どうかな・・・という気もします。
あ、でも、フォーサーズレンズ使えるから、そんなに気にしなくてもいいのか・・・。
画質や作風については、実写速報を待つしかないですね(;´▽`lllA``
▼ 関連リンク ▼
パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1(デジカメWatch) >>
オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表(デジカメWatch) >>
パナソニック DMC-G1製品ページ >>
パナソニック DMC-G1の最安値を検索>>
これですよ!
「デジイチでキレイな写真を撮りたい!でも、大きくて重たいから持ち運びがね・・・」
と躊躇していたコンデジユーザー層の囲い込みを狙った規格というわけです。
これまでフォーサーズ規格のデジイチは、オリンパスのE-420とE-520がありますが、これでも十分小さくて軽いと思っていたのに、それ以上に小型軽量化されるというのですから、女性にとっては嬉しいですよね♪
しかも、撮像素子の対角長および素子サイズは、フォーサーズシステム規格と共通。
ということは、撮像素子の大きさが変わらないので、画質の劣化がそれほど無いということが期待できます。
レンズは専用設計ですが、マウントアダプター経由で既存のフォーサーズレンズも装着できるので、フォーサーズ規格のデジイチを使用している方なら手を出してみるのもアリでしょうね。
ただ、ボディに対してレンズが大きい・・・というアンバランスさが懸念されますが・・・汗
・・・ま、マイクロフォーサーズの説明についてはこれくらいにして、「DMC-G1」について言及しましょう。
DMC-G1の大きな特徴として、
・ボディの小型軽量化・・・サイズ124×45.2×83.6mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約385g。
・レンズ外径を約6mm短縮
・3型可動式液晶ファインダー搭載
・光学ファインダーではなく、電子ファインダー搭載
・初心者層を意識した「マイカラーモード」
・シャッター速度効果をライブビューで確認可能
といったところでしょうか。
はじめの2点はマイクロフォーサーズの説明にて既出ですので置いておき・・・。
3、4点目の可動式液晶と電子ファインダーの搭載。
これはマイクロフォーサーズだから光学ファインダーをのせられなかったというのもありますが、コンデジ上がりの初心者さん向けという印象が強いかなぁ・・・と。
さらに初心者さん向けの印象を色濃くするのが、5点目の「マイカラーモード」。
「ホワイトバランス→光の色」、「露出→明るさ」と表記するなどして専門用語を廃しつつ、カメラ操作をとっつきやすくした機能なのですが、これは女性にとってすごく嬉しい機能だと思います。
ワタシもカメラ用語集では「露出→明るさ」などと分かりやすく説明してきましたが、その都度
「カメラって、なんでもっと分かりやすく言葉で表現しないんだろう・・・」
と疑問に思っていたんですよね。
それだけに、この機能はとても親切ですし、カメラの操作にすばやく慣れることができそうなので期待大です。
最後にきになるのが、シャッター速度効果をライブビューで確認できるということ。
例えばスローシャッター時の水の流れを擬似的にライブビューで再現出来る・・・というのですが、これってすごくないですか?ま、撮ってから確認できるじゃん・・・といえばそれまでですが、
「シャッタースピードって何?どのくらいにすればどう撮れるの?」
という初心者さんには大変嬉しい機能なハズ。
とにかく、女性初心者を意識して作られたかのようなこの「DMC-G1」。
実際、DMC-G1のプロモーションを担当するのは某SB社CM白戸家のお母さんでおなじみの樋口可南子さん。
やはり、女性初心者向けに作られたのだなぁ・・・と深く納得。
ちなみに、「DMC-G1」の発表会ではご自身の撮影された写真を紹介されたそうですが、その被写体は愛犬の「ブイヨン」くんだったそうです(*^^*)
そうそう・・・、気になるレンズのラインナップですが・・・、現在は
・14-45mmF3.5-5.6
・45-200mmF4.0-5.6
の2本のみ。
このレンズラインナップですと女性が大好きな「ボケ」を生かした写真を撮るのは難しいですね・・・。
来年になれば、20mmF1.7も出るそうですが、正直どうかな・・・という気もします。
あ、でも、フォーサーズレンズ使えるから、そんなに気にしなくてもいいのか・・・。
画質や作風については、実写速報を待つしかないですね(;´▽`lllA``
L10 | G1 | |
発売日 | 2007年11月22日 | 2008年 10月31日 |
最安値(ボディのみ) | 81,000円 現在の最安値を検索>> |
79,800円 現在の最安値を検索>> |
有効画素数 | 10.1メガ | 12.1メガ |
撮像素子 | 4/3型 Live MOS |
4/3型 Live MOS |
記録媒体 | SD,SDHC,MMC | SD,SDHC,MMC |
連続撮影 | 3コマ/秒 | 3コマ/秒 |
AF測距点 | 3点 | 23点 |
最高シャッター速度 | 1/4000秒 | 1/4000秒 |
ISO感度 | ISO100〜1600 | ISO100〜3200 |
手ぶれ補正機能 | ○(レンズ内) | ○(レンズ内) |
ライブビュー | ○ | ○ |
ファインダー視野率 | 95% | 100% |
ファインダー倍率 | 約0.92倍 | 約0.7倍 |
液晶モニター | 2.5型TFT | 3型TFT |
センサー清掃 | ○ | ○ |
大きさ | 156.3×116.9×81.9mm | 124×83.6×45.2mm |
重量 | 約850g | 約385g |
▼ 関連リンク ▼
パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1(デジカメWatch) >>
オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表(デジカメWatch) >>
パナソニック DMC-G1製品ページ >>
パナソニック DMC-G1の最安値を検索>>
スポンサーリンク
Tweet
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。

【ミーナ’sストラップ】![]() |
【ハクバ’sストラップ】![]() |
【工房 絲’sストラップ】![]() |
【Acru’sストラップ】![]() |
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です! メール便OKも魅力♪ 楽天市場で探す>> |
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。 楽天市場で探す>> |
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!! 工房 絲さんHPへ >> |
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品! AcruさんHPへ >> |