PHaT PHOTO写真教室第9回 「接写撮影」 :カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

PHaT PHOTO写真教室第9回 「接写撮影」

2009年04月22日 Comment(3) Trackback(0)


PHaT PHOTO写真教室、第9回の授業内容は、
接写撮影」についてでした。

接写撮影・・・別の言い方で言うとマクロ撮影になるわけですが、
マクロ撮影するにはマクロレンズを使うしかない、と思っている方が結構いらっしいます。

でも、実はいくつか方法があるよ・・・というのが、今回の授業内容です。


マクロ撮影の魅力といえば、何と言っても非現実世界が写せること。
花に思い切り近づいて撮影すれば、まるで自分が虫になったかのような錯覚に陥る、
そんな不思議な描写が楽しめるのが魅力です。

ワタシも、いつもとは違う不思議な描写を楽しみたいときは、迷わずマクロレンズで撮影します。
マクロレンズのボケ感はやはり特別ですから。

でも、実はマクロレンズを使う以外にもマクロ撮影を楽しむ方法はいくつかあり、

1.マクロレンズを使う
  50mm、80mm、100mm、200mmなど、標準から望遠域のレンズ。
  F値が明るい。
  複写目的に開発された。

2.接写フィルター(クローズアップフィルター)を使う
  1.5倍、2倍・・・など、各種倍率が揃っている。
  数千円と安く手に入るので手軽に試せる。
  但し、光学的に描写が劣化する傾向にある。

3.接写リング(エクステンダー、中間リング)を使う
  数万円程度。
  描写力が落ちない。
  医療目的に開発された。

・・・などがあるそうです。

また、マクロ撮影の難しいところは、なんといってもピント合わせがシビアなこと。
なので、

・三脚を使用する
・マニュアルフォーカスでピントを調節する


この二点がマクロ撮影を上手に行うポイントになるそうですよ。
といっても、ワタシは三脚使ってませんけどね〜(笑)
あえてピントを外してふんわりとした描写を楽しんだりするのも手ですし♪


・・・と、そんなわけで以上が今回の授業内容でした。
あと、当ブログでもマクロレンズについての記事をアップしていますので、そちらも参考にどうぞ♪
>> 「マクロレンズってどんなもの?


さてさて、今回もやってまいりました、課題の講評。
今回のテーマは「おとずれ」です。

あまりにあいまいなテーマで、何にしようか悩んだのですが、
結局オーソドックスに「春のおとずれ」で提出してしまいました。
3月は本当に忙しかったので・・・。

テーマ:「おとずれ」

◆課題提出1枚目



まだ桜が三分咲きだったので、背景を桜色に染めるのに一苦労した作品。
視線の先に空間を空け、前ボケと後ろボケを生かして可愛く仕上げてみましたが、
先生からは「顔に枝がかからないようにしましょう」とダメだしwww。


◆課題提出2枚目



こちらは、落ちていた梅の花が可愛かったので、娘の手を借りて撮影。
しかしながら「指を全部入れたほうが良い」と、こちらもダメだし(汗)
うん、確かにそうだわ〜。撮影しているときには気づかなかった・・・orz

でも、手の組み方がキレイだね、とほめられました。
確かに手の組み方で印象って変わるんですよね。手は口ほどにものを言う・・・???

それと、三枚目につなげたかったため、二枚目にはあえて人物写真は入れませんでした。
一枚目と三枚目は関連性が少ないので、花びらで無機質に結びつけるほうが良いかな?
と思ったのですが、これで正解だったようです。

「ここにカップルの写真とかもってくるよりも、このほうがいいね」とのこと。
だんだん組写真の選び方がわかってきたかも♪


◆課題提出3枚目



老人ホームの方々でしょうか?
お花見を楽しんでいらしたのが「ほのぼの〜♪」と素敵だったので、撮影させていただきました。

ちょっと桜色を強調するためにマゼンダを強くしてみたのですが、裏目に出てしまった模様。
ワタシ的にはちょっと古びた写真っぽくもなって良いかな・・・と思ったのですが、
先生にはおきに召さなかったようで・・・orz

ふぅ、先生最近厳しいわぁ〜(^^;)
でも、これも愛のムチと思って来月もがんばります!!

さて、次回の課題は自由
テーマは自分で決めてよいとのことでしたが、自由なほど難しいものはないかも・・・。

といいつつ、提出しようと思っているものは決まっているんです。
あとはどれを選ぶかが問題・・・。


PHaT PHOTO (ファットフォト) 2009年 06月号 [雑誌]
PHaT PHOTO (ファットフォト) 2009年 06月号 [雑誌]
ぴあ 2009-04-20
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


▼ 関連リンク一覧 ▼
PHaT PHOTOオフィシャルサイト >>
PHaT PHOTO写真教室 >>


スポンサーリンク

 
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。






【ミーナ’sストラップ】ミーナ 一眼レフ用カメラストラップ 【ハクバ’sストラップ】
ハクバ 一眼レフ用カメラストラップ
【工房 絲’sストラップ】
工房 絲 一眼レフ用カメラストラップ
【Acru’sストラップ】
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です!
メール便OKも魅力♪
楽天市場で探す>>
ヤフーで探す >>
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。
楽天市場で探す>>
ヤフーで探す >>
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!!
工房 絲さんHPへ >>
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品!
AcruさんHPへ >>

関連記事一覧

トラックバックURL

http://na-watashi.sakura.ne.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/1970

トラックバック大歓迎です♪
但し、当ブログへのリンクが存在しない、および関連性の無いトラックバックにつきましては受け付けかねますので、ご了承くださいね。

コメント

こんばんは。

才能のある人に先生は厳しいものです。
自分からみると、どれも素敵な写真ばかりでした。

今年は桜の開花時期が早かったので、東北ではちょうど入園式の時に良い桜の時期でした。
きょんさんの撮り方をまねて、数枚気に入った写真が撮れるようになりました。

これからも勉強させてください。

はじめまして!
LUMIX G1を触り始めた超初心者マダム?です。
きょんさんのサイトを偶然知って、心強く思っています(^^♪

私は、利き手ではない左手だけで操作しなければならない事が、
少々不便と言えば不便なのですが・・・。

マクロの写真が好きな私には、今回のテーマは興味深いものでした。
マクロまで行き着くことが、夢の私です。
これから、ここで勉強させて下さいね。
どうぞ、よろしくお願いします。

◆Sarayamaさん
Sarayamaさんのお言葉に、とても勇気付けられました。
先生の厳しいお言葉に負けず、今後も精進していけそうな気がします!

東北の桜はもキレイだったのでしょうネ。

岩手に住む友人が今が満開と教えてくれましたが、
関東に住んでいると入学式=桜と結びついているだけに、
なんだか不思議な感じがします。


◆みもざさん
はじめまして!
コメントありがとうございます♪

ブログ拝見させていただきましたが、
みもざさんのとても前向きな姿勢に心打たれた一人です。

不便とはいえ、一眼を使いこなそうとされるみもざさんのお役に立てれば嬉しい限りです。
今後ともどうぞよろしくお願いしますね!、

コメントする

コメントとっても嬉しいです!お気軽にコメントください♪
(承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちくださいませ。
また、文字数が全角1000文字以上ですとエラーが表示される場合がございますのでご注意ください 。)

↑ページ先頭へ / 目次へ >> / トップページへ >>


MyBookさんは、Photobackさんと並んで大好きなフォトブックサービス。プリントと製本の質の良さはピカイチ★
フォトブックを作った人にだけわかる手にした感動をぜひ味わってみてください!1冊945円から作れますヨ♪