焦点距離
2008年05月08日
Comment(0)
Trackback(0)
焦点距離をものすごーーーく簡単に言うと、
虫めがねで太陽の光を集めた結果、一番小さな点になるところと虫眼鏡までの距離
といえるでしょうか???
昔、理科の実験でやりませんでした?
黒い紙の上に虫眼鏡で太陽の光を集めて焦がす実験(年代バレル・・・)
これは、かなり砕いた説明ですけど、こんなイメージです。
難しく言うと、レンズの中央から像を結ぶまでの距離ですね(ややこしい・・・)。
虫めがねで太陽の光を集めた結果、一番小さな点になるところと虫眼鏡までの距離
といえるでしょうか???
昔、理科の実験でやりませんでした?
黒い紙の上に虫眼鏡で太陽の光を集めて焦がす実験(年代バレル・・・)
これは、かなり砕いた説明ですけど、こんなイメージです。
難しく言うと、レンズの中央から像を結ぶまでの距離ですね(ややこしい・・・)。
で、レンズは焦点距離によって広角、標準、望遠の三つに分けることができます。
一般的に、焦点距離50mm前後を標準レンズと呼び、それよりも小さい方を広角レンズ、大きい方を望遠レンズと呼びます。
ところが、デジタル一眼レフカメラの場合、
「○mmが広角、△mmが標準、×mmが望遠」
と、メーカーによって数値が一定ではありません。
なので、以下の表を見て判断してくださいね。
※数値はおおよその範囲です。
一般的に、焦点距離50mm前後を標準レンズと呼び、それよりも小さい方を広角レンズ、大きい方を望遠レンズと呼びます。
ところが、デジタル一眼レフカメラの場合、
「○mmが広角、△mmが標準、×mmが望遠」
と、メーカーによって数値が一定ではありません。
なので、以下の表を見て判断してくださいね。
35mm フルサイズ (35mmフィルムカメラ) |
APS-C サイズ (キヤノンの初・中級機、ニコン、ペンタ、ソニー) |
フォーサーズ サイズ (オリンパス、パナソニック) |
|
広角レンズ ・広い範囲を撮影可能 ・被写界深度が深く ・全体にピントが合いやすい ・遠近感が強調されやすい ・歪みが強くなる |
35mm以下 | 24mm以下 | 17mm以下 |
標準レンズ ・肉眼に見る印象に近い |
50mm前後 | 35mm前後 | 25mm前後 |
望遠レンズ ・遠くを拡大して撮影可能 ・被写界深度が浅い ・背景がボケやすい ・歪みが弱くなる |
70mm以上 | 50mm以上 | 35mm以上 |
スポンサーリンク
Tweet
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。
- 前の記事「被写界深度」
- 次の記事「実物より太くない!?」

【ミーナ’sストラップ】![]() |
【ハクバ’sストラップ】![]() |
【工房 絲’sストラップ】![]() |
【Acru’sストラップ】![]() |
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です! メール便OKも魅力♪ 楽天市場で探す>> |
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。 楽天市場で探す>> |
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!! 工房 絲さんHPへ >> |
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品! AcruさんHPへ >> |