RAW(ロー)ってなに?
2010年08月20日
Comment(0)
Trackback(0)

皆さんからご好評頂いている
「写真の色味を思い通りに仕上げる」シリーズですが、
その先のお話をする前にRAW(ロー)の知識が必要になりますので
数回に分けてRAWのことをお話したいと思います。
皆さんはRAW(ロー)という言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことはあっても、なんだか分からない…という方も多いと思います。
カメラには「記録画質」というメニューがあり、
どの種類のデータで撮るか?
どのサイズで撮るか?
どの画質で撮るか?
ということを設定できるようになっています。
通常、JPEGのラージファイン(最大サイズで最高画質)で撮影される方が多いと思いますが、
写真データはJPEGの他にも、実はRAW(ロー)という種類も存在するのです。
では、RAWデータって一体なんなのでしょうか?
RAWとは、
と、取扱説明書には書いてあります。
この段階ではまだ「生」ですので画像として確認することができません。
つまり、料理に例えるなら素材で、調理前の状態です。
この素材となるRAWデータを調理し、
食べられる状態=見られる状態にすることを「現像」といいます。
現像する段階で色情報などを加えられ、
JPEGに保存されることで目で確認できるようになるのですヨ。
また、現像に必要なさまざまなデータを保持しているので、
JPEGに比べてファイルサイズが大きくなります。
現像しないと見られない&ファイルサイズが大きいという点では
「RAWは面倒…」
と敬遠されがちですが、RAW撮影のメリットもあるのです。
次回はそのあたりについてお話したいと思いますのでお楽しみに♪
どの種類のデータで撮るか?
どのサイズで撮るか?
どの画質で撮るか?
ということを設定できるようになっています。
通常、JPEGのラージファイン(最大サイズで最高画質)で撮影される方が多いと思いますが、
写真データはJPEGの他にも、実はRAW(ロー)という種類も存在するのです。
では、RAWデータって一体なんなのでしょうか?
RAWとは、
撮像素子(フィルムカメラでいうフィルム部分)から出力されたデータをデジタル変換し、
そのまま記録した「生データ」
と、取扱説明書には書いてあります。
この段階ではまだ「生」ですので画像として確認することができません。
つまり、料理に例えるなら素材で、調理前の状態です。
この素材となるRAWデータを調理し、
食べられる状態=見られる状態にすることを「現像」といいます。
現像する段階で色情報などを加えられ、
JPEGに保存されることで目で確認できるようになるのですヨ。
また、現像に必要なさまざまなデータを保持しているので、
JPEGに比べてファイルサイズが大きくなります。
現像しないと見られない&ファイルサイズが大きいという点では
「RAWは面倒…」
と敬遠されがちですが、RAW撮影のメリットもあるのです。
次回はそのあたりについてお話したいと思いますのでお楽しみに♪
スポンサーリンク
Tweet
この記事をソーシャルブックマークに追加すると、いつでも読めます。
- 前の記事「子育てスタイル連載更新! 〜 おもいでづくり」
- 次の記事「子育てスタイル連載更新! 〜 理想の押し付け」

【ミーナ’sストラップ】![]() |
【ハクバ’sストラップ】![]() |
【工房 絲’sストラップ】![]() |
【Acru’sストラップ】![]() |
可愛くてリーズナブル!種類も豊富です! メール便OKも魅力♪ 楽天市場で探す>> |
カメラ用品老舗メーカー品質ながら、1500円前後というコスパが魅力。 楽天市場で探す>> |
セミオーダーなので自分だけのストラップが作れます♪手編みながら価格は3〜5千円!! 工房 絲さんHPへ >> |
オシャレな本革ストラップといえばココ!少し高いけど長く愛用するほどに味がでる逸品! AcruさんHPへ >> |